アカウント名:
パスワード:
今回のような行為(結局行われませんでしたが)は私刑になりかねないので問題、と昨日のニュースで(インタビューを受けた)弁護士さんが言っていましたが、ネットが世間に広まった結果、こうやって法治、ひいては国の統治を飛び越える事象というのは、今後増えてくるのかもしれませんね。
(インタビューでは、容姿が似た人への冤罪が起こりかねないというのも、問題点として挙げられていました)
自力救済はよくないって言うけれども、警察には経済的損失を取り戻す手伝いは期待できないからなぁ。店側にしてみたら、犯人が刑事罰を受けることよりも犯人が処分する前に盗まれた品を取り戻すことの方が重要だろう。正規のやり方って目的達成の手段としては回りくどいよね。
そりゃ直接殴れる力がある奴は殴った方が早いけど、自力救済できる奴は勝手にやってろでは中世ですよね。その種の回りくどさをコストとして払いながら、強制力や暴力をみんなのもとに管理しようというのが近代民主国家なんだから。
近代民主国家の理念なんて一古物商が興味あるわけないだろ。警察使うより低コストで自力救済できるなら当然そうするさ。
今回の件は、騒ぎが大きくなって余計なコストがかかってしまったようだが。それとも宣伝になってよかったと思ってるのかな。
古物商には遵法意識というものがないから犯罪であっても低コストなら当然そうすると。万引き犯も買うより低コストな当然の手段をとっただけじゃないんですか。
>だから盗んだ人間は窃盗で捕まるリスクを意識して手段を選択し
今回はリスクを払わずに済んだようですね。
>まんだらけは名誉毀損や脅迫で訴えられるリスクや評価・評判の変動リスクを意識して手段を選択し
こちらは今回リスクを払うことになったようですね。
外野からの介入がなければ、今回の話は本当にそれだけのシンプルな話だと思うよ。低コストな万引きに対して店舗が反撃したっていうだけのね。
大阪府警の犯罪数過少申告事件の時の報道では、万引きをされて警察を呼んだら「こんな程度のことでいちいち警察呼ばないでくれ」と言われたという声が報じられていました。まあここまでひどくなくても、毎日大量に発生する万引き事件全部で犯人を捕まえてくれるだけの捜査なんて人的リソース的に望めるわけがありません。
国家により秩序が保たれるという前提があっての自力救済禁止ですし、その前提が崩れているケースにおいてはこうして自力救済をする人が出てしまうのは当然のことと思いますね。
結果的にはモザイクの解除はせずに万引きではありえないほどの報道がなされ警察官様に発破をかけることができた! ということになるのかただただ 警察の捜査妨害でしかなかった… ということになるのか個人的には万引ぐらいでは警察は真面目に捜査しないよってのは信じられないなあ
秩序? 法律? 慣習? なにそれおいしいの? でやりたいようにやるという一貫したまんだらけのポリシーなだけでしょ。歴史が語ってる。
>まずまともに捜査されない
よくこれ言われるけど。どういう捜査されたら満足できるのだろう…そして、わざわざ被疑者不明で告訴までしてるんだろうか。時々キャリアを理由にした話とかも耳するけど。 そもそも自転車防犯登録照合とか日常業務として担当している方々もおるしなぁ。
ちゃちい犯罪(単発なら死ぬほどでもないけど被害者にしてみれば洒落にならないが)でも真剣に捜査しようとすると、ちゃちくない犯罪ぐらいコストかかりそうだしな……
微罪にも厳格に摘発していくと重大犯罪も減少するというのは、ニューヨーク地下鉄の例で実証されているのじゃなかったっけ?
結局犯人は名乗りでてこなかったんだから達成できてないじゃん。
犯人に転売されちゃったら転売先が善意の第三者を主張して手が出せなくなっちゃうもんね!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
法治国家の限界 (スコア:3, 参考になる)
今回のような行為(結局行われませんでしたが)は私刑になりかねないので問題、
と昨日のニュースで(インタビューを受けた)弁護士さんが言っていましたが、
ネットが世間に広まった結果、こうやって法治、ひいては国の統治を飛び越える事象というのは、
今後増えてくるのかもしれませんね。
(インタビューでは、容姿が似た人への冤罪が起こりかねないというのも、問題点として挙げられていました)
Re:法治国家の限界 (スコア:0)
自力救済はよくないって言うけれども、警察には経済的損失を取り戻す手伝いは期待できないからなぁ。
店側にしてみたら、犯人が刑事罰を受けることよりも犯人が処分する前に盗まれた品を取り戻すことの方が重要だろう。
正規のやり方って目的達成の手段としては回りくどいよね。
Re:法治国家の限界 (スコア:4, すばらしい洞察)
そりゃ直接殴れる力がある奴は殴った方が早いけど、自力救済できる奴は勝手にやってろでは中世ですよね。
その種の回りくどさをコストとして払いながら、強制力や暴力をみんなのもとに管理しようというのが近代民主国家なんだから。
Re: (スコア:0)
近代民主国家の理念なんて一古物商が興味あるわけないだろ。
警察使うより低コストで自力救済できるなら当然そうするさ。
今回の件は、騒ぎが大きくなって余計なコストがかかってしまったようだが。
それとも宣伝になってよかったと思ってるのかな。
Re: (スコア:0)
古物商には遵法意識というものがないから犯罪であっても低コストなら当然そうすると。万引き犯も買うより低コストな当然の手段をとっただけじゃないんですか。
Re: (スコア:0)
まんだらけは名誉毀損や脅迫で訴えられるリスクや評価・評判の変動リスクを意識して手段を選択し
それらが対抗してるだけだねえ。
とりあえずどこかの弁護士が言ってたような脅迫の要件は既に満たしてたと思うけど、お咎め無しなわけで実に低リスクで済んだね。
Re: (スコア:0)
>だから盗んだ人間は窃盗で捕まるリスクを意識して手段を選択し
今回はリスクを払わずに済んだようですね。
>まんだらけは名誉毀損や脅迫で訴えられるリスクや評価・評判の変動リスクを意識して手段を選択し
こちらは今回リスクを払うことになったようですね。
Re: (スコア:0)
プラスの方が大きかったと思うけどね。
Re: (スコア:0)
外野からの介入がなければ、今回の話は本当にそれだけのシンプルな話だと思うよ。
低コストな万引きに対して店舗が反撃したっていうだけのね。
Re: (スコア:0)
大阪府警の犯罪数過少申告事件の時の報道では、万引きをされて警察を呼んだら「こんな程度のことでいちいち警察呼ばないでくれ」と言われたという声が報じられていました。
まあここまでひどくなくても、毎日大量に発生する万引き事件全部で犯人を捕まえてくれるだけの捜査なんて人的リソース的に望めるわけがありません。
国家により秩序が保たれるという前提があっての自力救済禁止ですし、その前提が崩れているケースにおいてはこうして自力救済をする人が出てしまうのは当然のことと思いますね。
今回のまんだらけさんの手法… (スコア:0)
結果的にはモザイクの解除はせずに
万引きではありえないほどの報道がなされ
警察官様に発破をかけることができた! ということになるのか
ただただ 警察の捜査妨害でしかなかった… ということになるのか
個人的には万引ぐらいでは警察は真面目に捜査しないよってのは信じられないなあ
Re: (スコア:0)
秩序? 法律? 慣習? なにそれおいしいの? でやりたいようにやるという
一貫したまんだらけのポリシーなだけでしょ。歴史が語ってる。
Re: (スコア:0)
近辺のコンビニ防犯カメラ等を検証するという殺人事件等と同じ対応を「真面目な捜査」とするか
DBに情報だけ上げておいて何かの拍子に見つかったら連絡するという対応を「真面目な捜査」とするか
人によって見解は違うと思いますが
Re: (スコア:0)
>まずまともに捜査されない
よくこれ言われるけど。どういう捜査されたら満足できるのだろう…そして、わざわざ被疑者不明で告訴までしてるんだろうか。
時々キャリアを理由にした話とかも耳するけど。 そもそも自転車防犯登録照合とか日常業務として担当している方々もおるしなぁ。
Re: (スコア:0)
公安委員会に苦情を出してようやく受理。
まあ結局出てこないわけですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちゃちい犯罪(単発なら死ぬほどでもないけど被害者にしてみれば洒落にならないが)でも
真剣に捜査しようとすると、ちゃちくない犯罪ぐらいコストかかりそうだしな……
Re: (スコア:0)
自転車乗ってると必ず職質で呼び止められて防犯登録チェックされるだろ
殺人以外では自転車盗ほど熱心に捜査してくれる犯罪は他にないぞ(犯人見つかるとは言ってない)。
割れ窓理論 (スコア:0)
微罪にも厳格に摘発していくと重大犯罪も減少するというのは、ニューヨーク地下鉄の例で実証されているのじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
結局犯人は名乗りでてこなかったんだから達成できてないじゃん。
Re: (スコア:0)
犯人に転売されちゃったら転売先が善意の第三者を主張して手が出せなくなっちゃうもんね!