アカウント名:
パスワード:
小切手が健在で銀行の電信振込すら一般的じゃない国にだけは言われたくねーな。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/ [nikkeibp.co.jp]
フランスのとある地方の特産品をネット経由でオーダーしたら、支払いは小切手のみうけつけになっててめちゃくちゃ時間かかってめんどくさかった。
日本では「郵便為替」があって、それで注文できた時代もありました。これを海外でも出せるようにしているのがInternational Money Order。現実には郵便局で受け付けるのはアメリカ宛だけかな?
これでアメリカのショップにオーダーしたことがあります。というかクレジットカード断られた(´・ω・`)
日本では切手で注文できる電子部品通販があって、それで注文できた時代もありました。#いや、まじであれは子供にはありがたかった(もちろん切手使えるのは小額の注文だけだったが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:5, すばらしい洞察)
小切手が健在で銀行の電信振込すら一般的じゃない国にだけは言われたくねーな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:2)
フランスのとある地方の特産品をネット経由でオーダーしたら、支払いは小切手のみうけつけになっててめちゃくちゃ時間かかってめんどくさかった。
Re: (スコア:0)
日本では「郵便為替」があって、それで注文できた時代もありました。
これを海外でも出せるようにしているのがInternational Money Order。現実には郵便局で受け付けるのはアメリカ宛だけかな?
これでアメリカのショップにオーダーしたことがあります。というかクレジットカード断られた(´・ω・`)
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:0)
日本では切手で注文できる電子部品通販があって、それで注文できた時代もありました。
#いや、まじであれは子供にはありがたかった(もちろん切手使えるのは小額の注文だけだったが)