アカウント名:
パスワード:
いや、自動生成できるくらいそこまで丁寧に設計書が書かれていたら、ソース書くのに不自由しなくない?設計書で書かれていない行間を読み取るのがプログラマの能力でしょ
少なくとも私が経験した金融機関では『設計書で書かれていない行間』なんて、もし出てきたらとんでもない話になります。(V字遡って、リスケと再見積もりです)
で、ですね。ちょっと公式リリース見てきたわけですよ。http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/08/28-1c.jpg [fujitsu.com]これなわけですよ。 いやいや設計書というか。これコードそのものですよね!?
いやまあ。対象がCOBOLとJAVAとあるので。COBOLは、嬉しいかもしれないけど……。
まぁ、金融屋さんのシステムを構築する時って、「もうお前らがコード書けよ!!」って思うほどに、微に入り細に入り仕様を決めますしね…ただ、このツールを使って、「金融屋さんが」システムを作れるとは思えないので、SIerはどうしても必要になると思います。あ、はい。富士通さんがやるんですよねそうですよね。
金融計算や異常系処理なんかについては微に入り細に入り仕様を決めるけど、実装の細部に関しては、結局行間を読まないと何一つ書いてないってオチなんじゃ。
金融計算や異常系処理なんかについては微に入り細に入り仕様を決める
これは、業務に直結する事なので「金融屋さん」にしか出来ない、すべき仕事。
実装の細部に関しては、結局行間を読まないと何一つ書いてないってオチなんじゃ。
これは、「技術屋さん」がするすべき仕事。つまりは、設計。
純粋なPGなら理解出来なくもない発言だけど。
純粋なPG(和製英語)なら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
>設計書からソースコードを作成する (スコア:0)
いや、自動生成できるくらいそこまで丁寧に設計書が書かれていたら、ソース書くのに不自由しなくない?
設計書で書かれていない行間を読み取るのがプログラマの能力でしょ
Re: (スコア:5, 参考になる)
少なくとも私が経験した金融機関では『設計書で書かれていない行間』なんて、
もし出てきたらとんでもない話になります。(V字遡って、リスケと再見積もりです)
で、ですね。ちょっと公式リリース見てきたわけですよ。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/08/28-1c.jpg [fujitsu.com]
これなわけですよ。 いやいや設計書というか。これコードそのものですよね!?
いやまあ。対象がCOBOLとJAVAとあるので。
COBOLは、嬉しいかもしれないけど……。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:1)
まぁ、金融屋さんのシステムを構築する時って、「もうお前らがコード書けよ!!」って思うほどに、微に入り細に入り仕様を決めますしね…
ただ、このツールを使って、「金融屋さんが」システムを作れるとは思えないので、SIerはどうしても必要になると思います。
あ、はい。富士通さんがやるんですよねそうですよね。
Re: (スコア:0)
金融計算や異常系処理なんかについては微に入り細に入り仕様を決めるけど、
実装の細部に関しては、結局行間を読まないと何一つ書いてないってオチなんじゃ。
Re:>設計書からソースコードを作成する (スコア:0)
金融計算や異常系処理なんかについては微に入り細に入り仕様を決める
これは、業務に直結する事なので「金融屋さん」にしか出来ない、すべき仕事。
実装の細部に関しては、結局行間を読まないと何一つ書いてないってオチなんじゃ。
これは、「技術屋さん」がするすべき仕事。つまりは、設計。
純粋なPGなら理解出来なくもない発言だけど。
Re: (スコア:0)
純粋なPG(和製英語)なら