アカウント名:
パスワード:
ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
今手許に、富士通/AMDのデータシートがあったので見てみたのですが、 今よく使われている29F系のフラッシュなら、ブートブロックに復旧コードを入れて、プロテクトを
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
せずに、マスクROMとか、ワンタイムPROMとか書き込み不可モードに
しておくとか、ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, 参考になる)
今手許に、富士通/AMDのデータシートがあったので見てみたのですが、 今よく使われている29F系のフラッシュなら、ブートブロックに復旧コードを入れて、プロテクトを
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
難しいんじゃ無いでしょうか。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
……なんで一部組み込みの世界では、オンボードライティングが出来るのにソケット挿しにしたり事前焼きにしたりするのか、不思議です。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
29FシリーズってJTAGで書き込みなんてできるんでしたっけ?
まあ、外部からバスをのっとって専用の治具(専用ライター)を作るとか、初期書き込み用のROMをジャンパと共につなぐ(ROM焼きだいじょうぶ
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1, 参考になる)
JTAG書き込みできるものもあるかもしれませんが、私は見たことが無いです。
バス乗っ取って書き込みするにしても、データバスとアドレスバスに
WR、OE、CEの信号線が必要で、結構な本数(数十本)になります。
外部からバスを乗っ取る治具を作っても、そ
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
普通ないと思いますよ、つーか、JTAGはあくまでテスト用の規格であって、
それでchipの内容を書き換えられるってのは規格違反、つまり反則です。
#テストでchipの中身を破壊するような試験規格なんて、怖くて製品になんて
#採用できません(汗)。
しかも、基本的にJTAGって、chip外部、ボード側のテスト用では?
chip内部の書き換えを行ったりするような機能があるって想定するのは、
chip作ってる側としては、非常に違和感があります(汗)。
#一応
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
しかしJTAGって結局バウンダリスキャンの規格でしかないわけで、
使い方についてごちゃごちゃいうのはおかしいでわ?
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
その通り、しょせんはバウンダリスキャンでしかないわけですから、
その機能から逸脱したものはJTAG規格で規定されたものでは
ないわけですよ。
#だから、別の機能だって何度も繰り返してると思うんだけどなぁ・・。
#共存不可、とも書いてないし・・・。
>使い方についてごちゃごちゃいうのはおかしいでわ?
標準として定義されたテスト規格に対して、テスト以外の事を含ませる
事自体がおかしいです。
だから、そんなのは製品毎に勝手に設定してくださいな、って
ずっと述べてるつもりなのだけど(汗)。
#わたしはピンの使い方云々について「標準がどうの」って述べたことは
#一度もなくて、JTAGとして定義されているものに書き込みだの、
#テストの機能を逸脱したものを含める事について「違反」だと
#述べているだけなのだけど・・・わかりませんか?
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
> #一度もなくて、JTAGとして定義されているものに書き込みだの、
> #テストの機能を逸脱したものを含める事について「違反」だと
JTAG(IEEE1149.1規格)自体が独自命令を許しているようですから、JTAGの必須命令(テストのためのもの)さえサポートしていれば
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
>
>JTAG(IEEE1149.1規格)自体が独自命令を許しているようですから、
それはあくまでもテスト用のためでは?
プライベート命令とは、メーカーが、回路テストや、製造試験のために
使用する独自の命令ですから、ユーザーが必ず使えるものではないですよ。
メーカー内部で規定し使用するものなので、その使用方法を公開する必要は
ないんですし。
ただ、そのメーカーの使い方として、ユーザーに公開して使うように
してしまってるのでしょうね。
>JTAGの必須命令(テストのためのもの)さえサポートしていれば
>プライベート命令(独自命令)で何をしようがJTAGと呼んでも
>良いと思うのですが・・・。
プライベート命令はメーカー独自規定のものですし、その扱いは
メーカーに任されているようなものなので、それはそうですね。
その点についてはわたしの考え違いのようです。すみません。
ただ、JTAGと呼んでもそのような機能があるというのは、その製品限定の
話なので、独自拡張したJTAGのすべての機能をひっくるめたものを
前提としてしまっては、他者とは議論は出来ないでしょう。
#そういう話をするなら、「JTAGのプライベート命令を使って」と
#初めに述べないと、PLDを扱うヒトならわかるのかもしれませんが、
#わたしみたいにASIC寄りだと、何を言ってるのかが全く理解できないですよ(汗)。
>参考:http://www.caravan.net/eis/lecture/noise_index.htm
・・・見させていただきましたけど、ここはあんまり参考になりませんね。
#正直なところ、かなり説明が足りません。
#紙面の都合とかがあるのかな・・・?
ここ [debsol.com]とか、ここ [mentorg.co.jp]とか、
ここ [infoseek.co.jp]とかが詳しいようですよ。
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
>してしまってるのでしょうね。
CPLDでは検査以外の独自機能での端子の細かい使い方はあまりユーザーには知られてないと思います。(そもそも公開しているのかわかりませんが)
CPLDでは大抵のユーザーは専用ツール(チップメーカー製のソフトウェア+簡単なハードウェア)で書きかえるのが普通ですので、ユーザーは接続する端子名だけ知ってれば問題ないんですよ。それゆえ、JTAGの端子はCPLDの書き換え用と思いこむ人がいるんですけど。
ASIC/CPLDのユーザーサイドからみると、そ