アカウント名:
パスワード:
最近の任天堂さんは商品にNewを付けるのがお好きですねえ。コジマ電気の店舗みたいだな。
Newを名前に付けてしまったら次の製品はどうするんでしょうかねもうこれ以上出さないという事なんでしょうか。
mini floppy diskといい、ハイレゾといいブロードバンドといい・・・なんでこうも後先を考えず・・・
なんとなくSuperSPARC、HyperSPARC、UltraSPARCを思い出した。
ICもひどい。集積するIC数が増えるにつれ、呼称が
SSI (Small Scale Integration)1962年頃MSI (Medium Scale Integration)1960年代後半LSI, (Large Scale Integration)1970年代中盤VLSI (Very Large Scale Integration)1980年代ULSI (Ultra Large Scale Integration)1990年代
と変化していった。ただ、途中で正気に返ったのか今ではいずれもLSIと呼ぶようになったのが残念。#Ultraの次は何にするつもりだったのだろう。集積規模を表すから、newとか2とかZとか+は使えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
New (スコア:0)
最近の任天堂さんは商品にNewを付けるのがお好きですねえ。
コジマ電気の店舗みたいだな。
Re: (スコア:0)
Newを名前に付けてしまったら次の製品はどうするんでしょうかね
もうこれ以上出さないという事なんでしょうか。
mini floppy diskといい、ハイレゾといいブロードバンドといい・・・なんでこうも後先を考えず・・・
Re: (スコア:0)
なんとなくSuperSPARC、HyperSPARC、UltraSPARCを思い出した。
Re:New (スコア:0)
ICもひどい。集積するIC数が増えるにつれ、呼称が
SSI (Small Scale Integration)1962年頃
MSI (Medium Scale Integration)1960年代後半
LSI, (Large Scale Integration)1970年代中盤
VLSI (Very Large Scale Integration)1980年代
ULSI (Ultra Large Scale Integration)1990年代
と変化していった。ただ、途中で正気に返ったのか今ではいずれもLSIと呼ぶようになったのが残念。
#Ultraの次は何にするつもりだったのだろう。集積規模を表すから、newとか2とかZとか+は使えない。