アカウント名:
パスワード:
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
> 発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明するメリットは皆無ってことになりますね。
会社では研究しているフリでやり過ごし、思いついたアイデアは会社に秘密にして、自力で研究する。それで上手くいきそうなら会社辞めるのがベスト。
まあ、この記事の内容が全部真実かは、ちょっと疑問ですが。
>ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明する>メリットは皆無ってことになりますね。
本当に発明の対価が無いのなら、きっとその企業の研究・開発はうまくいかないでしょう。モチベーションが続くように、企業側でうまく報奨金などを出すのでしょう。
ただ、それを一律に法律で決めることはしないということだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
当然のこと (スコア:1)
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
Re: (スコア:0)
> 発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明する
メリットは皆無ってことになりますね。
会社では研究しているフリでやり過ごし、思いついた
アイデアは会社に秘密にして、自力で研究する。
それで上手くいきそうなら会社辞めるのがベスト。
まあ、この記事の内容が全部真実かは、ちょっと疑問ですが。
Re:当然のこと (スコア:0)
>ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明する
>メリットは皆無ってことになりますね。
本当に発明の対価が無いのなら、きっとその企業の研究・開発はうまくいかないでしょう。
モチベーションが続くように、企業側でうまく報奨金などを出すのでしょう。
ただ、それを一律に法律で決めることはしないということだと思います。