アカウント名:
パスワード:
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
>会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
1) 資材があれば誰でも発明できるなら一理ありますが、発明とはそんなもので無いでしょ2) 大企業の多くは雇われ社長です、会社の金で偉くなったのだから、高額報酬はおかしい3) 芸能人やプロスポーツ選手の一部も高額報酬を得ているけど、事務所や球団の力を使っていますから、高額報酬はおかしい。職場であるスタジアムや放送局を個人で立ている?4) 3)の人気商売ってTVを中心に話題になっているから、人気が保てるのですが、TVは半公的な存在で、広告料も製品から知らぬ間に抜き取られているお金、極端言えば半税金みないなものですから、関係者は高額報酬を得るのはおかしい。突き詰めたら、現時点で金持ちで無い人は、全部報酬が低くても良いとも考えられる
なんだか発明者とは縁の無い人のやっかみなのではと勘ぐってしまうが、いずれ発言者に返って来るかもよ?
>発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますがおおざっぱな流れとしては、1) 発明者が、会社に譲渡する場合、それ相応の対価を受け取る権利がある2) それ相応の対価が、青色LEDクラスでも数万円とかいう例が多数3) 海外との比較も含めて、発明者が怒るorやる気なくす
という背景があって、発明者を優遇しようという流れだったので、会社がリターンをするとは到底信じられない
政府や経団連の言っていることや行っていることが、いつもいつも信用できない、てのが根底にあるのねホワカラエグザンプションとか派遣労働とか、、、、
上に書いたけど、そのうち形を変えて自分に返ってくる可能性が有りますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
当然のこと (スコア:1)
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
Re:当然のこと (スコア:1)
>会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
1) 資材があれば誰でも発明できるなら一理ありますが、発明とはそんなもので無いでしょ
2) 大企業の多くは雇われ社長です、会社の金で偉くなったのだから、高額報酬はおかしい
3) 芸能人やプロスポーツ選手の一部も高額報酬を得ているけど、事務所や球団の力を使っていますから、高額報酬はおかしい。職場であるスタジアムや放送局を個人で立ている?
4) 3)の人気商売ってTVを中心に話題になっているから、人気が保てるのですが、TVは半公的な存在で、広告料も製品から知らぬ間に抜き取られているお金、極端言えば半税金みないなものですから、関係者は高額報酬を得るのはおかしい。
突き詰めたら、現時点で金持ちで無い人は、全部報酬が低くても良いとも考えられる
なんだか発明者とは縁の無い人のやっかみなのではと勘ぐってしまうが、いずれ発言者に返って来るかもよ?
>発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが
おおざっぱな流れとしては、
1) 発明者が、会社に譲渡する場合、それ相応の対価を受け取る権利がある
2) それ相応の対価が、青色LEDクラスでも数万円とかいう例が多数
3) 海外との比較も含めて、発明者が怒るorやる気なくす
という背景があって、発明者を優遇しようという流れだったので、会社がリターンをするとは到底信じられない
政府や経団連の言っていることや行っていることが、いつもいつも信用できない、てのが根底にあるのね
ホワカラエグザンプションとか派遣労働とか、、、、
上に書いたけど、そのうち形を変えて自分に返ってくる可能性が有りますよ