アカウント名:
パスワード:
失業の恐怖自体はもうどうでもいいなあ...。どっちみち、備品として売られるには年齢的なリミットが迫ってるし、養う家族もいない。親の介護はそろそろだけど、どっちみち、介護してたらそんな職場では働けないだろうしね。
結局、失業に関してリアルな感触を持たない故に異常に恐れている若年層にしか効かないから、常に若年層を必要とするんだよねえ。この先どんどん減っていくはずなんだけど。
「海外はいくらでも転職の自由が利くのが普通なのに日本では…」
「出来ない」は、良いところに転職することが「出来ない」と考えるのが妥当なのでは。
実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2012/documents/17_p211-220.pdf [jil.go.jp]
転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
リンク先読んでみたけど、転職と所得の低下の因果関係が今一つ良くわからんかった。つまり転職の結果所得が下がるのか、仕事がうまくいかず仕方なく転職してた結果所得がさがるのか。前者なら転職はしないほうが良いということになるが、後者なら仮に転職しなくても結局所得は下がるんじゃなかろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
失業の恐怖 (スコア:0)
失業の恐怖自体はもうどうでもいいなあ...。どっちみち、備品として売られるには年齢的なリミットが迫ってるし、養う家族もいない。
親の介護はそろそろだけど、どっちみち、介護してたらそんな職場では働けないだろうしね。
結局、失業に関してリアルな感触を持たない故に異常に恐れている若年層にしか効かないから、常に若年層を必要とするんだよねえ。
この先どんどん減っていくはずなんだけど。
Re: (スコア:0)
「海外はいくらでも転職の自由が利くのが普通なのに日本では…」
Re: (スコア:0)
日本でだって転職している人はいっぱい居るのに、出来ない出来ない怖い怖いって言い張る声が何故多いのか。
新卒時の就職活動がトラウマになってるのでしょうか。
Re: (スコア:1)
「出来ない」は、良いところに転職することが「出来ない」と考えるのが妥当なのでは。
実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2012/documents/17_p211-220.pdf [jil.go.jp]
転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
Re:失業の恐怖 (スコア:0)
リンク先読んでみたけど、転職と所得の低下の因果関係が今一つ良くわからんかった。
つまり転職の結果所得が下がるのか、仕事がうまくいかず仕方なく転職してた結果所得がさがるのか。
前者なら転職はしないほうが良いということになるが、後者なら仮に転職しなくても結局所得は下がるんじゃなかろうか?