アカウント名:
パスワード:
実学系だと割とよくある手法の一つ。手を替え色を変え形を変えてる手探りしてるときに、とっつかみをやってるときに何気に思いつく形だよね。なんとなく実用では既存の物で足りてるから探求しないだけで、庭先ぐらいの距離に金鉱が埋まってたりする。
#お金が有り余ってるなら冶金学に没頭したいなあ
> 実学系だと割とよくある手法の一つ。> 手を替え色を変え形を変えてる手探りしてるときに、とっつかみをやってるときに何気に思いつく形だよね。> なんとなく実用では既存の物で足りてるから探求しないだけで、庭先ぐらいの距離に金鉱が埋まってたりする。
全然違います.
まず最初に量子力学の研究者が,光や電磁波に軌道角運動量が存在することを発見しました.その論文を読んだ電波工学の研究者が,無線通信の多重化に応用できることを実証したのです.
これは試行錯誤や偶然の産物ではなくて,聡明な人たちの学際的研究の賜物です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
きっと来る、きっと来る! (スコア:5, おもしろおかしい)
らせんだけに。
Re: (スコア:0)
実学系だと割とよくある手法の一つ。
手を替え色を変え形を変えてる手探りしてるときに、とっつかみをやってるときに何気に思いつく形だよね。
なんとなく実用では既存の物で足りてるから探求しないだけで、庭先ぐらいの距離に金鉱が埋まってたりする。
#お金が有り余ってるなら冶金学に没頭したいなあ
Re:きっと来る、きっと来る! (スコア:5, すばらしい洞察)
> 実学系だと割とよくある手法の一つ。
> 手を替え色を変え形を変えてる手探りしてるときに、とっつかみをやってるときに何気に思いつく形だよね。
> なんとなく実用では既存の物で足りてるから探求しないだけで、庭先ぐらいの距離に金鉱が埋まってたりする。
全然違います.
まず最初に量子力学の研究者が,光や電磁波に軌道角運動量が存在することを発見しました.
その論文を読んだ電波工学の研究者が,無線通信の多重化に応用できることを実証したのです.
これは試行錯誤や偶然の産物ではなくて,聡明な人たちの学際的研究の賜物です.