アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
β vs VHSの悪夢再び? (スコア:2, 参考になる)
「JRはFelicaで私鉄はNTT方式」なんてなるのはいやづら。
毎日Suicaで"ピッ!"とやってる人間としては、Felicaが標準になって、
Suicaもパスネットも電子マネーもetc...も統合されていくのが良いなぁ。
#落としたときが怖い罠(w
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
同じFelicaの電子マネー Edyは誤作動するらしいが。
ちなみに、NTTのICテレホンカードを重ねて使っていると自動改札
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
しかも誤作動といっても、読み取りエラーで改札が閉まるくらいで、精算の間違いは起こっていません。(たぶん)
また、Edy を使うときは必ず財布から出すので関係ないです。
さすがに、会社のセキュリティカード x 2 + 三井住友 VISA カード + ETC カード + NTT のテレホンカード(全て 接触/非接触 IC カード)を全部財布の中に入れていたら自動改札のゲートが閉まる確率が高くなった気がしたのでそれらはすぐに分けましたが。
なので、私としては、Suica 2枚とかになるとどうなるかというのの方が関心があります。まあ、そのくらいは対策があるんでしょうけれど。