アカウント名:
パスワード:
wired.jp では "I" (大文字のアイ )になっているが、元ファイルでは、"l" (小文字のエル)になってる。wired.jp もファイルの中身を引用している部分では小文字のエルを使っているのに、それを説明する文章で「これは、「I」が1文字だけ書かれた警告ボックスをポップアップさせるJavaScriptだ」と大文字のアイになっている。記事を書いた人が見間違えたのか、元は I だという確信があるのか、どっちなんだろう。
最初から正確に書き写されていないようなので、元は 1 とか ! とかの可能性もあるかも。だからといってどうということもないのだが、どういう意味なのかについては多少好奇心をそそられるものがある。"I" と考えれば、「俺」に投票するぞ、とalertで強調しているという解釈が成立するが、それならスウェーデン語の一人称を使うんじゃないだろうか。"!"の方がありそう。
個人情報も出てくるみたいだし「I」なんじゃなかろうか?
「私」「●●●個人情報●●●」
となるようXSSまで想定した立候補だったんだよ
スエーデンの有権者は530万人といった数、どんなファイルかと思ったらどうも違う。タレコミは「選挙区」の名称を個人名だと勘違いしたのじゃあるまいか?あるいは投票された「候補者」の個人名かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
元のファイルでは I じゃなくて l だった (スコア:2, 興味深い)
wired.jp では "I" (大文字のアイ )になっているが、元ファイルでは、"l" (小文字のエル)になってる。wired.jp もファイルの中身を引用している部分では小文字のエルを使っているのに、それを説明する文章で「これは、「I」が1文字だけ書かれた警告ボックスをポップアップさせるJavaScriptだ」と大文字のアイになっている。記事を書いた人が見間違えたのか、元は I だという確信があるのか、どっちなんだろう。
最初から正確に書き写されていないようなので、元は 1 とか ! とかの可能性もあるかも。だからといってどうということもないのだが、どういう意味なのかについては多少好奇心をそそられるものがある。"I" と考えれば、「俺」に投票するぞ、とalertで強調しているという解釈が成立するが、それならスウェーデン語の一人称を使うんじゃないだろうか。"!"の方がありそう。
Re: (スコア:0)
個人情報も出てくるみたいだし
「I」なんじゃなかろうか?
「私」「●●●個人情報●●●」
となるようXSSまで想定した立候補だったんだよ
Re:元のファイルでは I じゃなくて l だった (スコア:0)
スエーデンの有権者は530万人といった数、どんなファイルかと思ったらどうも違う。
タレコミは「選挙区」の名称を個人名だと勘違いしたのじゃあるまいか?
あるいは投票された「候補者」の個人名かな?
Re:元のファイルでは I じゃなくて l だった (スコア:1)
1)2)の場合は自分の投票したい政党名が印刷された投票用紙を1枚選んで投票、2)の場合は必須ではないが候補者名に印をつけて選択可能です。3)が今回話題になっている分の票になります。1)2)が用意されるのは、直近2回の選挙でいずれも得票率1%以上の政党のみとなり、それ以外の政党に投票する場合には3)を使います。
投票用紙は周囲から見える場所に置かれており、1)2)は取るときに投票先の政党がわかってしまうため民主的でないとの批判もあるようですが、今回のリストに個人情報が含まれているようには見えませんね。