アカウント名:
パスワード:
「血縁関係があると知らずに出会った男女は共通項の多さから恋に落ちやすい」という俗説にまた信憑性が増しましたね。
わずか1件の例で信憑性が増したと考えるのが理解できません。
事実としてあったのは偶然生まれたカップルが一組であってそのカップルが「共通項の多さから恋に落ちやす」かったという事実はどこにも示されていないのだが。
というか君はまず統計と確率論を勉強したまえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
この恋愛をロマンティックとみるかどうか? (スコア:3)
「血縁関係があると知らずに出会った男女は共通項の多さから恋に落ちやすい」という俗説にまた信憑性が増しましたね。
「自分と近しい存在を好ましく思う」のか「全く異なる遺伝子を持つ者に惹かれる」のか。
その方向性の違いが社会生活においてはいろんな結果を生みますよね。
結局自身の行為が社会や相手に迷惑を与えないためのルールとしての規範が大切なんだろうなーと思いますので、
とりあえず罰っすることで、「みそぎを終える」と解釈するのが日本式なのかなーと思ったりします。
それに明確に罰される方が自他ともに楽な気がしますね。
Re: (スコア:1)
「血縁関係があると知らずに出会った男女は共通項の多さから恋に落ちやすい」という俗説にまた信憑性が増しましたね。
わずか1件の例で信憑性が増したと考えるのが理解できません。
Re: (スコア:2)
Re:この恋愛をロマンティックとみるかどうか? (スコア:0)
事実としてあったのは偶然生まれたカップルが一組であって
そのカップルが「共通項の多さから恋に落ちやす」かったという事実はどこにも示されていないのだが。
というか君はまず統計と確率論を勉強したまえ。
Re:この恋愛をロマンティックとみるかどうか? (スコア:2)
ドイツでは実際に関連の法律で処罰されるカップルがいることが統計的には確認できると思います。
恋に落ちた原因を分析し、事実と認定するのは非常に困難なことではないかと思います。
一応「ジェネティック・セクシュアル・アトラクション」として知られていますが、事実認定するのは難しいでしょう。
本人達にアンケートを取ったとしても「自己正当の為に回答を操作した」とみなされるでしょうから。