アカウント名:
パスワード:
普通にpingを打つだけで十分。
ping で測定できるのはRTT [wikipedia.org](単位は秒)で、元記事が知りたいのはスループット [wikipedia.org](単位は bps)、しかも TCP のものでしょう。
ネットワークのスループットを測る
いや、それが結構まともな値が出るのよ。
@IT:pingでネットワークの速度を調査するhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html [atmarkit.co.jp]
その記事では、 ping -l でデータサイズを大きくしてやればスループットが測れると書いてあって、その結論自体は間違っていないのかもしれないけれど、記事の中にレイテンシーという言葉が一言も出てこないので、著者の理解も怪しいのではないかという気がする。
レイテンシーと言葉はでてないが、それらは誤差扱いみたいなことが書いてありますよ。(計算が、まるでシリアル通信速度のようだ)だから、大雑把ってかいてありますし、高速だと大きくづれると書いてるみたい。
この記事最初は、「正確なテスト」とか具体的にどう測定したか書いてないし、二回目はFTPとの比較になってるしよくある嘘でないけど、いい結果だけを拾って公開したような感じになってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
t^-1 (スコア:2)
普通にpingを打つだけで十分。
何を持って速度というのか (スコア:4, すばらしい洞察)
ping で測定できるのはRTT [wikipedia.org](単位は秒)で、元記事が知りたいのはスループット [wikipedia.org](単位は bps)、しかも TCP のものでしょう。
ネットワークのスループットを測る
Re: (スコア:1)
いや、それが結構まともな値が出るのよ。
@IT:pingでネットワークの速度を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:2)
その記事では、 ping -l でデータサイズを大きくしてやればスループットが測れると書いてあって、その結論自体は間違っていないのかもしれないけれど、記事の中にレイテンシーという言葉が一言も出てこないので、著者の理解も怪しいのではないかという気がする。
Re:何を持って速度というのか (スコア:0)
レイテンシーと言葉はでてないが、それらは誤差扱いみたいなことが書いてありますよ。(計算が、まるでシリアル通信速度のようだ)
だから、大雑把ってかいてありますし、高速だと大きくづれると書いてるみたい。
この記事
最初は、「正確なテスト」とか具体的にどう測定したか書いてないし、二回目はFTPとの比較になってるし
よくある嘘でないけど、いい結果だけを拾って公開したような感じになってる。