アカウント名:
パスワード:
ただし、内部動作は UTF-8 モードなのでフォントに iso10646-1 なものを指定しないといけないのですが、これは自動的には選んでくれません (パッチを送ったのですが却下されてしまいました)。ですので、フォントを指定しないと文字化けします。
この問題については、各ディストリビュータで対処してください。日本語だけしか考えなくていい場合はフォントに iso10646-1 なものを指定するだけでOKですが、さまざまな言語で動くことが必要な場合には、フォント設定に加えて、新設の locale リソースを true に設定すればよいと思います。
locale リソースについては manpage を参照してください。
# ちなみに、luit は Shift_JIS や GBK にも対応しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
xterm (スコア:5, 参考になる)
ただし、内部動作は UTF-8 モードなのでフォントに iso10646-1 なものを指定しないといけないのですが、これは自動的には選んでくれません (パッチを送ったのですが却下されてしまいました)。ですので、フォントを指定しないと文字化けします。
この問題については、各ディストリビュータで対処してください。日本語だけしか考えなくていい場合はフォントに iso10646-1 なものを指定するだけでOKですが、さまざまな言語で動くことが必要な場合には、フォント設定に加えて、新設の locale リソースを true に設定すればよいと思います。
locale リソースについては manpage を参照してください。
# ちなみに、luit は Shift_JIS や GBK にも対応しています。
Re:xterm (スコア:2, 参考になる)
XTerm*Font: -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1
% xrdb -merge ~/.Xresources
% xterm -u8 -e luit &
Re:xterm (スコア:0)
Re:xterm (スコア:0)
> 重いからいやだ、との理由から却下となりました。
> てめえら、日本人はいつも「重い」2バイトフォントを使ってんだよ
ISO10646 と JISX0208 では文字数が数倍違うので
同じ 2 バイトとい
Re:じゃあ (スコア:0)
Re:じゃあ (スコア:0)
「向こうの連中が重いから ISO10646 なフォントを使いたがらない」
ということに関して、単に技術的な見解を述べただけです。
ISO 10646 (スコア:0)
重いってのもあるけど、フォントの選択肢が制限されるってのもあるね。
8ビットコードの欧文フォントはいっぱいあるのに、-iso10646-1が使われてしまうとそれらは使えなくなる。
JIS X 0208やISO 10646/1みたいに複数のscriptをもつ体系では、
コードセット/エンコーディングでフォントを選ぶんじゃなくて、
script/ブロックごとにフォントを選べるようになるのが理想な