アカウント名:
パスワード:
冨山 和彦氏の提案した「我が国の産業構造...」 [mext.go.jp]書類のp3で「日本の生産性は、欧米諸国と比較しても低水準」のグラフ、日本の産業が高成長だった1980年代も日本の労働生産性は低いままという数字ですね。これ1980年代は労働者が過労だったという解釈になるんでしょうか。労働生産性の数字って、産業界の生産力にあまり影響しないと解釈したらいいんでしょうかね。
元データを見てみましょう。書類のグラフには通商白書2013とあるので、それを確認します。労働生産性は、通商白書2013の 第1部第1章第4節 [meti.go.jp]に詳しく解説されていますので、見ればだいたい分かります。
結論を言うと、日本の労働生産性が低いのは、卸売・小売、飲食・宿泊などやその他製造業が足を大きく引っ張っているからです。日本とよく似た産業構造のドイツは、卸売・小売、飲食・宿泊などやその他製造業などの労働生産性が高いので、全体的に労働生産性が高くな
商業・サービス業の労働生産性か低いのは、そもそも売値が安すぎると言う指摘がありますね。参考 hamachanブログ『なにい?労働生産性が低いい?なんということだ、もっとビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げろ!!!』 [cocolog-nifty.com]
バブル期以降の日本のやってきた政策にしろ、企業の経営方針にしろ、合成の誤謬の典型かも。
これやったとしたら、社会に出た学生さんたちは、勤め先でL型労組とG型労組に別れてって感じですかね。アメリカの過去の労働争議とか紛争とか日本でも将来おきるんでしょうねぇ。 既にそうはなってますが。より鮮明に別れるてことですかね。 そういう社会にしたいのかな、果たして??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
労働生産性はどれぐらい大切? (スコア:2)
冨山 和彦氏の提案した「我が国の産業構造...」 [mext.go.jp]書類の
p3で「日本の生産性は、欧米諸国と比較しても低水準」のグラフ、
日本の産業が高成長だった1980年代も日本の労働生産性は低いままという数字ですね。
これ1980年代は労働者が過労だったという解釈になるんでしょうか。
労働生産性の数字って、産業界の生産力にあまり影響しないと解釈したらいいんでしょうかね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
元データを見てみましょう。
書類のグラフには通商白書2013とあるので、それを確認します。
労働生産性は、通商白書2013の 第1部第1章第4節 [meti.go.jp]に詳しく解説されていますので、見ればだいたい分かります。
結論を言うと、日本の労働生産性が低いのは、卸売・小売、飲食・宿泊などやその他製造業が足を大きく引っ張っているからです。
日本とよく似た産業構造のドイツは、卸売・小売、飲食・宿泊などやその他製造業などの労働生産性が高いので、全体的に労働生産性が高くな
Re: (スコア:1)
商業・サービス業の労働生産性か低いのは、そもそも売値が安すぎると言う指摘がありますね。
参考 hamachanブログ『なにい?労働生産性が低いい?なんということだ、もっとビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げろ!!!』 [cocolog-nifty.com]
バブル期以降の日本のやってきた政策にしろ、企業の経営方針にしろ、合成の誤謬の典型かも。
Re:労働生産性はどれぐらい大切? (スコア:0)
これやったとしたら、社会に出た学生さんたちは、勤め先でL型労組とG型労組に別れてって感じですかね。
アメリカの過去の労働争議とか紛争とか日本でも将来おきるんでしょうねぇ。 既にそうはなってますが。
より鮮明に別れるてことですかね。 そういう社会にしたいのかな、果たして??