アカウント名:
パスワード:
インターネットも普通の環境(実世界と切り離されてないという意味で)なので、水道やら電気と同じ方向で「常に安定供給」されててほしいタイプの公共性のサービス(今回はDNSだけど)の安全担保は、どっかのラインでフォローアップ(たとえ単純な業務申請だけでも)があったほうがいい場合もあるかなぁ。
# そこまでいわなくてもDNSへの登録情報的とかに一定の信頼性を担保してもらわないと、DNSのレジストラ自体が虚偽データで詐欺まがいの行為されると逃げられなくなるし....とは思う
まあ、なんらかの強制とか罰則とかとは相性の悪い世界だよな、とも思いますが。# つか地域ドメイン名とかのグダグダという自分の問題をまず片づけてくれ、とは言いたいけど
インフラなので、報告書にあるような「不当な差別的取扱いの禁止」などは大事だと思います。
ムショ帰りの人、クレジットスコアの低い人などはドメインを取れない、という世界はあまり日本向きではないと思う。いまは純粋な民間契約なので、そのへんは企業の任意裁量の世界。
単にそういうところが潰れて終わるだけだろ。回線業者みたいに事実上NTTが独占してるならともかく。
携帯キャリアも、短期解約を連発していると契約拒否されるみたいですけど、これはアリとすべきなのか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
過剰反応とまではいえないが (スコア:2)
インターネットも普通の環境(実世界と切り離されてないという意味で)なので、水道やら電気と同じ方向で「常に安定供給」されててほしいタイプの公共性のサービス(今回はDNSだけど)の安全担保は、どっかのラインでフォローアップ(たとえ単純な業務申請だけでも)があったほうがいい場合もあるかなぁ。
# そこまでいわなくてもDNSへの登録情報的とかに一定の信頼性を担保してもらわないと、DNSのレジストラ自体が虚偽データで詐欺まがいの行為されると逃げられなくなるし....とは思う
まあ、なんらかの強制とか罰則とかとは相性の悪い世界だよな、とも思いますが。
# つか地域ドメイン名とかのグダグダという自分の問題をまず片づけてくれ、とは言いたいけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
インフラなので、報告書にあるような「不当な差別的取扱いの禁止」などは大事だと思います。
ムショ帰りの人、クレジットスコアの低い人などはドメインを取れない、という世界はあまり日本向きではないと思う。
いまは純粋な民間契約なので、そのへんは企業の任意裁量の世界。
Re:過剰反応とまではいえないが (スコア:0)
単にそういうところが潰れて終わるだけだろ。回線業者みたいに事実上NTTが独占してるならともかく。
Re: (スコア:0)
携帯キャリアも、短期解約を連発していると契約拒否されるみたいですけど、これはアリとすべきなのか…