アカウント名:
パスワード:
モラルの話を置いて置くと、この購入希望者って「海賊版だから」だろうと仮に日本で言う「わいせつ」だろうと実際に購入したとしても何の罪にも問えないはずなんだけど。つまり何の犯罪行為も犯していないし犯そうともしていない人間に脅しを掛けてる訳で、そんな行為が許されるのかな。
別に罪には問うていないぞ。「おたくの名前と住所、違法業者の顧客名簿に載ってまっせ」と通知するだけなんだから。
名簿に乗ってるんじゃなくて新たに送ってきた人でしょnot foundの代わりに警告文を返すようにしたという話名簿を使うっていうのとはちょっと違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
大前提としてこの警告って許されるの? (スコア:1)
モラルの話を置いて置くと、この購入希望者って
「海賊版だから」だろうと仮に日本で言う「わいせつ」だろうと実際に購入したとしても何の罪にも問えないはずなんだけど。
つまり何の犯罪行為も犯していないし犯そうともしていない人間に脅しを掛けてる訳で、そんな行為が許されるのかな。
Re:大前提としてこの警告って許されるの? (スコア:2, 興味深い)
別に罪には問うていないぞ。
「おたくの名前と住所、違法業者の顧客名簿に載ってまっせ」と通知するだけなんだから。
Re: (スコア:0)
名簿に乗ってるんじゃなくて新たに送ってきた人でしょ
not foundの代わりに警告文を返すようにしたという話
名簿を使うっていうのとはちょっと違う