アカウント名:
パスワード:
妻が働いていて主夫のパート収入の方が低い家庭はどうなるんだ?
夫の方が収入が高い前提というのがすでに時代遅れな感が。でも、こうしないと専業主婦から猛反発食うのかも。
個人的には同居している内縁関係、実質的な夫婦はどうするの? ってとこ。子供作るならまず結婚せよ、となるのかな。
男女差別反対子供のいる家庭は、優遇するのは解る。子供の多い家庭は優遇すべし。独身者は税金高く。生活保護に頼る家庭は、子供が成人したら切っていいよ。
差別反対の直後差別するギャグですね分かります
差別はだめでも区別は必要、理論。利益になる立場のほうが、利益にならない立場よりも優遇されるのは市場原理としては当然。将来の納税者の生産と育成は国にとって自身への貢献なわけで、貢献分金銭的負担を減らし全体的に負担の平等化をしよう、という流れは差別ではないと思うにゃ~。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
婦夫控除はどうなる? (スコア:0)
妻が働いていて主夫のパート収入の方が低い家庭はどうなるんだ?
Re: (スコア:0)
夫の方が収入が高い前提というのがすでに時代遅れな感が。
でも、こうしないと専業主婦から猛反発食うのかも。
個人的には同居している内縁関係、実質的な夫婦はどうするの? ってとこ。
子供作るならまず結婚せよ、となるのかな。
Re: (スコア:0)
男女差別反対
子供のいる家庭は、優遇するのは解る。
子供の多い家庭は優遇すべし。独身者は税金高く。
生活保護に頼る家庭は、子供が成人したら切っていいよ。
Re:婦夫控除はどうなる? (スコア:0)
差別反対の直後差別するギャグですね分かります
Re: (スコア:0)
差別はだめでも区別は必要、理論。
利益になる立場のほうが、利益にならない立場よりも優遇されるのは市場原理としては当然。
将来の納税者の生産と育成は国にとって自身への貢献なわけで、貢献分金銭的負担を減らし
全体的に負担の平等化をしよう、という流れは差別ではないと思うにゃ~。