アカウント名:
パスワード:
> 2. レジストラのシステムの脆弱性を使用し、レジストラの登録情報を書き換える> 4. レジストリのシステムの脆弱性を使用し、レジストリの登録情報を書き換えるソースからそうなってるけどこれらは一体何が違うんだ…
えいごの おべんきょ しましょっか。
レジストラ → Regist + er → 登録+者 → ドメインの利用者 → なので2は「ドメイン登録者の脆弱性を利用して書き換える」レジストリ→ Regist + ry → 登録+地点 → ドメインのソース → なので4は「ドメイン登録元の脆弱性を利用して書き換える」
#しかし4なんてけっこうヤバいインシデントなんじゃね?
残念ながらドメインの世界ではその説明は少し違います
レジストリ(TLD管理組織)…そのTLDを一元的に管理する組織レジストラ(登録業者)…ユーザからの登録を受け付け、その内容をレジストリDBに登録する業者
です。一般ユーザ(=ドメインの利用者)は「Registrant」と呼びます。
レジストリとレジストラhttp://www.onamae.com/clever/about/regist.html [onamae.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
4点の攻撃手法? (スコア:0)
> 2. レジストラのシステムの脆弱性を使用し、レジストラの登録情報を書き換える
> 4. レジストリのシステムの脆弱性を使用し、レジストリの登録情報を書き換える
ソースからそうなってるけどこれらは一体何が違うんだ…
Re: (スコア:0)
えいごの おべんきょ しましょっか。
レジストラ → Regist + er → 登録+者 → ドメインの利用者 → なので2は「ドメイン登録者の脆弱性を利用して書き換える」
レジストリ→ Regist + ry → 登録+地点 → ドメインのソース → なので4は「ドメイン登録元の脆弱性を利用して書き換える」
#しかし4なんてけっこうヤバいインシデントなんじゃね?
Re:4点の攻撃手法? (スコア:0)
残念ながらドメインの世界ではその説明は少し違います
レジストリ(TLD管理組織)…そのTLDを一元的に管理する組織
レジストラ(登録業者)…ユーザからの登録を受け付け、その内容をレジストリDBに登録する業者
です。一般ユーザ(=ドメインの利用者)は「Registrant」と呼びます。
レジストリとレジストラ
http://www.onamae.com/clever/about/regist.html [onamae.com]