アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアエンジニアはコードを書くペースを理解しているが
え!?
ソクラテス曰く
ソフトウェアエンジニアはコードを書くペース(を予測し保証することが不可能であること)を理解しているが、マネージャーは理解していないことが多い。
コードというか「定義」という方がより明確な様な気がします。
ソフトウェアエンジニアは「定義」を書くペースを理解しているが、マネージャーは「定義」を書く事を忌避している。
マネージャーにプログラムレベルの下位の(細かい)「定義」をさせるのは、もちろん道理に反していますが、
今のマネージャーは***全ての***「定義」を忌避する事が道理だと思い込み、さらに悪い事に「定義」するスキルを忌避する事が道理だと思い込んでいる面も有るし。
コードと言わず、「定義」と言った方が問題の理解が深まるように思いますが。。。
自分も「ん?」と思いますが、
1行のコードは1分で書けることもあれば、1日かかることもある。
マネージャーはこれを把握できないってことですかね。ある機能の実装にかかる工数のマネージャーの見積もりは基本的に(エンジニアよりは)的外れである、というか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そういう場合もあるのかもしれないけど (スコア:2)
え!?
Re:そういう場合もあるのかもしれないけど (スコア:1)
ソクラテス曰く
ソフトウェアエンジニアはコードを書くペース(を予測し保証することが不可能であること)を理解しているが、
マネージャーは理解していないことが多い。
Re:そういう場合もあるのかもしれないけど (スコア:1)
コードというか「定義」という方がより明確な様な気がします。
ソフトウェアエンジニアは「定義」を書くペースを理解しているが、
マネージャーは「定義」を書く事を忌避している。
マネージャーにプログラムレベルの下位の(細かい)「定義」をさせる
のは、もちろん道理に反していますが、
今のマネージャーは***全ての***「定義」を忌避する事が道理だ
と思い込み、さらに悪い事に「定義」するスキルを忌避する事が
道理だと思い込んでいる面も有るし。
コードと言わず、「定義」と言った方が問題の理解が深まるように
思いますが。。。
Re: (スコア:0)
自分も「ん?」と思いますが、
1行のコードは1分で書けることもあれば、1日かかることもある。
マネージャーはこれを把握できないってことですかね。
ある機能の実装にかかる工数のマネージャーの見積もりは基本的に(エンジニアよりは)的外れである、というか。