アカウント名:
パスワード:
新幹線網もこれだけ長距離になってくるとだいぶ退屈な乗り物になってくるので、夜間移動手段として開拓してもいい気がしてきています。現在東京~函館が4時間台(予定)、東京~大阪が2時間半ちょっと。トワイライトの経路、大阪~札幌間を走らせると7~8時間の乗り物になってきますので。速達列車優先させて9時間くらいにすれば、夜行バスの運行時間に匹敵してきます。今流行のクルーズトレイン的に先行して臨時列車として走らせてみてもいい気がしますね。専用車両用意するまでもなく、普通の座席車両で試験運行してもいいですし。なお中国高速鉄道は距離が長いためか最初から寝台タイプの車両があるみたいです。700系ベースの寝台列車ってなんかいいかもとは思いました。
あの、夜間に集中している保線はどうするのでしょう?夜行新幹線ができないのは、それが理由だと記憶していますが。
片方ずつ単線として使えば技術的には可能だけど、改修するお金が出るかって言われると微妙だよね。
夜間移動ユーザーとしては静かで横になれれば十分なので、寝台バスの方がまだ目がありそうな気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そろそろ新幹線寝台特急 (スコア:1)
新幹線網もこれだけ長距離になってくるとだいぶ退屈な乗り物になってくるので、夜間移動手段として開拓してもいい気がしてきています。現在東京~函館が4時間台(予定)、東京~大阪が2時間半ちょっと。トワイライトの経路、大阪~札幌間を走らせると7~8時間の乗り物になってきますので。速達列車優先させて9時間くらいにすれば、夜行バスの運行時間に匹敵してきます。
今流行のクルーズトレイン的に先行して臨時列車として走らせてみてもいい気がしますね。専用車両用意するまでもなく、普通の座席車両で試験運行してもいいですし。
なお中国高速鉄道は距離が長いためか最初から寝台タイプの車両があるみたいです。700系ベースの寝台列車ってなんかいいかもとは思いました。
Re: (スコア:3)
あの、夜間に集中している保線はどうするのでしょう?
夜行新幹線ができないのは、それが理由だと記憶していますが。
--- de FTNS.
Re:そろそろ新幹線寝台特急 (スコア:0)
片方ずつ単線として使えば技術的には可能だけど、
改修するお金が出るかって言われると微妙だよね。
夜間移動ユーザーとしては静かで横になれれば十分なので、
寝台バスの方がまだ目がありそうな気がする。
Re: (スコア:0)
儲かるかどうかもわからん夜行の為に、
信号システ全改修ですが。