アカウント名:
パスワード:
>製造機械は数十年生産されていないため、老朽化が進んでいるという
3Dプリンタでレコードを製造すればよい。
レコードの3Dプリンタ用データをDL販売、というビジネスモデルを思いついた。# それ、もうアナログじゃなくてデジタルだよ…。
家庭用(?)の3Dプリンタの精度で作った場合、どの程度の音質になるんだろ?
ドーナッツ盤で仮に半径基準で6cm外側から内側に行くのに5分、45回転とすると1周あたりの溝は平均6cm / (5 x 45) ≒ 0.27mm。この幅の中でそれなりの音質のだそうとすると0.05mm程度の精度じゃ無理っぽいような気がしない事もないんですが。
まだマシニングで削り出したほうが良さそうです。
関係ありませんが、参考記事最新アナログレコードの制作現場にDSDが活用http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20141215_680330.html [impress.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
3Dプリンタで (スコア:0)
>製造機械は数十年生産されていないため、老朽化が進んでいるという
3Dプリンタでレコードを製造すればよい。
Re: (スコア:0)
レコードの3Dプリンタ用データをDL販売、というビジネスモデルを思いついた。
# それ、もうアナログじゃなくてデジタルだよ…。
Re: (スコア:0)
家庭用(?)の3Dプリンタの精度で作った場合、どの程度の音質になるんだろ?
ドーナッツ盤で仮に半径基準で6cm外側から内側に行くのに5分、45回転とすると
1周あたりの溝は平均6cm / (5 x 45) ≒ 0.27mm。この幅の中でそれなりの音質の
だそうとすると0.05mm程度の精度じゃ無理っぽいような気がしない事もないんですが。
Re:3Dプリンタで (スコア:0)
まだマシニングで削り出したほうが良さそうです。
関係ありませんが、参考記事
最新アナログレコードの制作現場にDSDが活用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20141215_680330.html [impress.co.jp]