アカウント名:
パスワード:
くだらない茶番劇でずいぶん時間を無駄にしましたが、捏造の全貌解明はこれからです。個人と組織の責任追求も。
#これで幕引きできると考えてるなら、理研はもう潰れていいよ
再発防止策の立案と実施、遵守だな。
実質ムリだろ。小保方氏が「正直に」自白するか、タイムマシーンで当時の状況をこっそり監視しない限り。
あと理研が詐欺で告訴や民事で損害賠償請求する可能性があって延々終わらない可能性があるけど、もうそれはサイエンスじゃないし。
お金がたくさんあるからできたとも言えなくもないけど、理研は辛抱強くよくやったと俺は思うのです。
無理だ、で終わりにしてはいけません。分かるところまでは調査・解明して公表するのが、捏造を起こした組織の責務でしょう。残されたデータと細胞サンプルの遺伝子解析から矛盾点を列挙するくらいのことは、真っ先にやるべきだったんです。
私はそうは思いませんね。半年前、改革委員会にこうまで言われた理研の体質が改善されたようには見えません。
(4)事実解明に関する積極性を欠く理研の姿勢は、事実を明らかにすることにより責任の所在が明らかになることを怖れているのではないか、STAP 問題の発生を許した自らの組織の問題点や深刻な社会的疑義を惹き起こした責任について深く掘り下げることなく、問題を矮小化しようとしているのではないか、との疑念さえ生じさせるものである。もっとも、理研のこの間の対応をみると、理研のトップ層が、自らが社会から責任を厳しく問われることを十分に自覚して責任逃れを図った、というよりも、そもそも自らの行動が社会にこのような疑いを生じさせるものであること自体を、認識していないのではないか、と思わせられる。すなわち、研究不正行為を抑止できなかった自らの組織の問題点や深刻な社会的疑義を惹き起こした責任について、自覚が希薄ではないか、と疑われるのである。研究不正再発防止のための提言書 [riken.jp]
私はそうは思いませんね。半年前、改革委員会にこうまで言われた理研の体質が改善されたようには見えません。(4)事実解明に関する積極性を欠く理研の姿勢は、事実を明らかにすることにより責任の所在が明らかになることを怖れているのではないか、STAP 問題の発生を許した自らの組織の問題点や深刻な社会的疑義を惹き起こした責任について深く掘り下げることなく、問題を矮小化しようとしているのではないか、との疑念さえ生じさせるものである。もっとも、理研のこの間の対応をみると、理研のトップ層が、自らが社会から責任を厳しく問われることを十分に自覚して責任逃れを図った、というよりも、そもそも自らの行動が社会にこのような疑いを生じさせるものであること自体を、認識していないのではないか、と思わせられる。すなわち、研究不正行為を抑止できなかった自らの組織の問題点や深刻な社会的疑義を惹き起こした責任について、自覚が希薄ではないか、と疑われるのである。研究不正再発防止のための提言書 [riken.jp]
半年前じゃなくて、4年前に既に指摘されてるんだよなあ・・・
>今回の事業仕分けについて 平成22年3月11日>http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100618d11j01.pdf
4月26日(月) 第2日目6 理化学研究所 WG結論 ガバナンスに大きな問題 国を含めた研究実施体制のあり方について抜本的見直し※ガバナンス=不正行為や研究管理の統治力
理研は逆ギレしてたけど
“科学技術予算削減”野依良治氏が強く批判
ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長・野依良治氏は25日、自民党の会合に出席し、 科学技術関連予算を削減するとの事業仕分け結果を強く批判した。
野依氏は25日朝、自民党文部科学部会であいさつし、「科学技術振興、人材育成は、将来に対する投資。 コストではなく投資である。コストと投資を一緒くたに仕分けするのは、あまりにも見識を欠く。 不用意に事業の廃止・凍結を主張する方々には、将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのかと問いたい」 と述べた。さらに、与野党の枠を超えた科学技術関連の予算確保を訴えた。
会合に出席した自民党議員からも、事業仕分けの手法や科学技術予算削減の方針に異論が噴出し、 予算確保に向けた決議を採択して政府に提出することを決めた。
http://www.news24.jp/articles/2009/11/25/04148534.html [news24.jp]
歴史の法廷で裁かれたのは理研だったというオチ
ガバナンスが問題になったのだったら、管理のために労力を割かねばならんので予算はむしろ増やさねばらないはずなのだが、なんで減らす方向に行ったんだろ。事業仕分けってことだから減らす話だよね。悪いイタズラしたから罰として小遣い減らしてやる、って感覚だったんですかね。
ガバナンスのなってない組織に金やっても無駄遣いされて終わりでしょ。他所に振り分けた方がマシ。
?全く理解できません。潰すという話ならまだしも、存続が前提だったんですよね。組織を縮小するって話でもないようですし。ならば予算を増やしてその増えた予算で監査する人間をあてるべきなのでは?やっぱり罰を与えるって感覚なんだろうか。不思議です。
何が不要かは仕分けられた=削れると政府判断が成されたので、手続き上は縮小の根拠になりますよ。その上で管理コストを増やしたいなら理研側からその旨を挙げるべきだけど、そいういう話は出たんですかね?出たとしても、一つ上に書かれているように、ガバナンスがなってないのに予算を増やして監査することを自前でやらせるというのは、私も実効性に欠けると思います。期限付きの第三者監査機関を作って、その予算は理研からひっぺがすというのが折衷案かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ここからが本番 (スコア:0, すばらしい洞察)
くだらない茶番劇でずいぶん時間を無駄にしましたが、捏造の全貌解明はこれからです。
個人と組織の責任追求も。
#これで幕引きできると考えてるなら、理研はもう潰れていいよ
捏造の全貌解明ではなく (スコア:1)
再発防止策の立案と実施、遵守だな。
実質ムリだろ。小保方氏が「正直に」自白するか、タイムマシーンで当時の状況をこっそり監視しない限り。
あと理研が詐欺で告訴や民事で損害賠償請求する可能性があって延々終わらない可能性があるけど、もうそれはサイエンスじゃないし。
お金がたくさんあるからできたとも言えなくもないけど、理研は辛抱強くよくやったと俺は思うのです。
Re:捏造の全貌解明ではなく (スコア:1)
無理だ、で終わりにしてはいけません。
分かるところまでは調査・解明して公表するのが、捏造を起こした組織の責務でしょう。
残されたデータと細胞サンプルの遺伝子解析から矛盾点を列挙するくらいのことは、真っ先にやるべきだったんです。
私はそうは思いませんね。
半年前、改革委員会にこうまで言われた理研の体質が改善されたようには見えません。
Re:捏造の全貌解明ではなく (スコア:1)
半年前じゃなくて、4年前に既に指摘されてるんだよなあ・・・
>今回の事業仕分けについて 平成22年3月11日
>http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100618d11j01.pdf
4月26日(月) 第2日目
6 理化学研究所 WG結論 ガバナンスに大きな問題 国を含めた研究実施体制のあり方について抜本的見直し
※ガバナンス=不正行為や研究管理の統治力
理研は逆ギレしてたけど
“科学技術予算削減”野依良治氏が強く批判
ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長・野依良治氏は25日、自民党の会合に出席し、
科学技術関連予算を削減するとの事業仕分け結果を強く批判した。
野依氏は25日朝、自民党文部科学部会であいさつし、「科学技術振興、人材育成は、将来に対する投資。
コストではなく投資である。コストと投資を一緒くたに仕分けするのは、あまりにも見識を欠く。
不用意に事業の廃止・凍結を主張する方々には、将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのかと問いたい」
と述べた。さらに、与野党の枠を超えた科学技術関連の予算確保を訴えた。
会合に出席した自民党議員からも、事業仕分けの手法や科学技術予算削減の方針に異論が噴出し、
予算確保に向けた決議を採択して政府に提出することを決めた。
http://www.news24.jp/articles/2009/11/25/04148534.html [news24.jp]
歴史の法廷で裁かれたのは理研だったというオチ
Re: (スコア:0)
ガバナンスが問題になったのだったら、管理のために労力を割かねばならんので
予算はむしろ増やさねばらないはずなのだが、なんで減らす方向に行ったんだろ。
事業仕分けってことだから減らす話だよね。
悪いイタズラしたから罰として小遣い減らしてやる、って感覚だったんですかね。
Re: (スコア:0)
ガバナンスのなってない組織に金やっても無駄遣いされて終わりでしょ。
他所に振り分けた方がマシ。
Re: (スコア:0)
?
全く理解できません。潰すという話ならまだしも、存続が前提だったんですよね。
組織を縮小するって話でもないようですし。
ならば予算を増やしてその増えた予算で監査する人間をあてるべきなのでは?
やっぱり罰を与えるって感覚なんだろうか。不思議です。
Re: (スコア:0)
何が不要かは仕分けられた=削れると政府判断が成されたので、手続き上は縮小の根拠になりますよ。
その上で管理コストを増やしたいなら理研側からその旨を挙げるべきだけど、そいういう話は出たんですかね?
出たとしても、一つ上に書かれているように、ガバナンスがなってないのに予算を増やして監査することを
自前でやらせるというのは、私も実効性に欠けると思います。
期限付きの第三者監査機関を作って、その予算は理研からひっぺがすというのが折衷案かな。