アカウント名:
パスワード:
というのが彼の口癖だった。
ブラウザなんの前触れもなくKILLされて、入力中だったデータが全て吹っ飛び業務がひっちゃメッチャかになろうと、デスクトップに行ったこともない西洋の深いグリーンの厳かな湖畔の景色だけが表示され、機嫌斜めのXさんがマウスもキーボードも受け付けなくなるようになったとしても、カーネルが生きていればLinuxはバッチリなわけよ。
カーネルさえ生きていればファイルシステムが吹っ飛ぶなんてことも無いですし、いくつかのデーモンが生きていれば、外からシステムを落とさずに回復処理を施せます。そもそもXが死んでるだけなら、カーネルのキーボードフックを使って、Xの再起動やシステムコンソールへの移行ができます。
ブラウザがなんの前触れもなく落ちるのは、仮想メモリ容量逼迫等の要因が無ければ、まず、アプリケーション側の問題だと思いますが。
いったい何時の時代のLinuxの話です?今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
これだから犬厨は・・・。妄想だけの布教活動は大概にして欲しいものです。
> 今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
linuxカーネルの SysRq を使えば, systemdが固まってても,簡単にリブートできますよ.http://en.wikipedia.org/wiki/Magic_SysRq_key [wikipedia.org]
キーボードで alt + print screen + b を同時押しするだけです.即リブートします.
systemdはユーザ空間のプロセスでしかなくlinuxカーネルとは全く別ものです.systemdが固まるのは systemd のバグであって linuxカーネルの問題ではありませんしsystemdが固まったぐらいで linuxカーネルは死にません.
syncしなくていいんだったら電源ブチ切れば済むんだからカーネルが生きてるとかどうでもいいだろ。
ハードウエア的な電源断とソフトウエアで安全にリブートする行為の区別が付かない人間がスラドにもいるのか
SysRqはsyncするの?
sync のショートカットキーもある。
クライアントならともかく、サーバだとMagic SysRqは殺してあるのが普通じゃない?
今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
何故ですか?
systemdの(いったいいくつあるのかすら定かでない)役割の1つがinitの代わりだから。Linuxでリブートするとき何に指示をだすのかはわかってる?
いえ、やはり理解できません。systemdも、その他のinitプログラムも、違法にカーネル領域を書き換えない限り、カーネルが仕掛けているフックを逃れる術は無いと思うのですが。もちろん、ハードウェアがビルトインドライバで管理可能で、ユーザーランドにハードウェアを破壊されていない必要は有りますが。間違っていたら申し訳ありません。
カーネルのフックが生きてたってそれを呼び出す手段がなければどうにもならんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Linuxなら安全 (スコア:0)
というのが彼の口癖だった。
ブラウザなんの前触れもなくKILLされて、入力中だったデータが全て吹っ飛び業務がひっちゃメッチャかになろうと、
デスクトップに行ったこともない西洋の深いグリーンの厳かな湖畔の景色だけが表示され、機嫌斜めのXさんが
マウスもキーボードも受け付けなくなるようになったとしても、カーネルが生きていればLinuxはバッチリなわけよ。
Re: (スコア:0)
カーネルさえ生きていればファイルシステムが吹っ飛ぶなんてことも無いですし、いくつかのデーモンが生きていれば、外からシステムを落とさずに回復処理を施せます。そもそもXが死んでるだけなら、カーネルのキーボードフックを使って、Xの再起動やシステムコンソールへの移行ができます。
ブラウザがなんの前触れもなく落ちるのは、仮想メモリ容量逼迫等の要因が無ければ、まず、アプリケーション側の問題だと思いますが。
Re:Linuxなら安全 (スコア:0)
カーネルさえ生きていればファイルシステムが吹っ飛ぶなんてことも無いですし、いくつかのデーモンが生きていれば、外からシステムを落とさずに回復処理を施せます。そもそもXが死んでるだけなら、カーネルのキーボードフックを使って、Xの再起動やシステムコンソールへの移行ができます。
いったい何時の時代のLinuxの話です?
今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
これだから犬厨は・・・。
妄想だけの布教活動は大概にして欲しいものです。
Re:Linuxなら安全 (スコア:2)
> 今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
linuxカーネルの SysRq を使えば, systemdが固まってても,簡単にリブートできますよ.
http://en.wikipedia.org/wiki/Magic_SysRq_key [wikipedia.org]
キーボードで alt + print screen + b を同時押しするだけです.即リブートします.
systemdはユーザ空間のプロセスでしかなくlinuxカーネルとは全く別ものです.
systemdが固まるのは systemd のバグであって linuxカーネルの問題ではありませんし
systemdが固まったぐらいで linuxカーネルは死にません.
Re: (スコア:0)
syncしなくていいんだったら電源ブチ切れば済むんだからカーネルが生きてるとかどうでもいいだろ。
Re: (スコア:0)
ハードウエア的な電源断とソフトウエアで安全にリブートする行為の区別が付かない人間がスラドにもいるのか
Re:Linuxなら安全 (スコア:2)
SysRqはsyncするの?
Re: (スコア:0)
sync のショートカットキーもある。
Re: (スコア:0)
クライアントならともかく、サーバだとMagic SysRqは殺してあるのが普通じゃない?
Re: (スコア:0)
今時のLinuxは、systemdが固まりでもしたら回復処理どころか、もはやリブートひとつままなりませんが?
何故ですか?
Re: (スコア:0)
systemdの(いったいいくつあるのかすら定かでない)役割の1つがinitの代わりだから。Linuxでリブートするとき何に指示をだすのかはわかってる?
Re: (スコア:0)
いえ、やはり理解できません。
systemdも、その他のinitプログラムも、違法にカーネル領域を書き換えない限り、カーネルが仕掛けているフックを逃れる術は無いと思うのですが。
もちろん、ハードウェアがビルトインドライバで管理可能で、ユーザーランドにハードウェアを破壊されていない必要は有りますが。
間違っていたら申し訳ありません。
Re: (スコア:0)
カーネルのフックが生きてたってそれを呼び出す手段がなければどうにもならんだろ。