アカウント名:
パスワード:
小保方氏だけでなく、ヘンドリック・シェーンなどのケースもよくよく分析し、再発防止策をまとめていただきたい。いずれも、まともな実験データすら残してなかったんだから、事前に見抜けぬはずはない。
懐かしいむかしNHKで『史上空前の論文捏造』という番組でドキュメンタリー化されましたね論文の捏造がなぜ見抜けなかったというネイチャーなどのジャーナルのチェック体制にも切り込んでいて興味深い内容の番組でしたまさに今の小保方さんも過去のシェーンの過ちそのまんまという印象です
このSTAP細胞の問題が話題になりはじめた当初、あるテレビのコメンテーターが「小保方さんはSTAP細胞のことをムーミンのような存在と重ねあわせてるじゃないですか?」のようなこと言っていって、あ、きっとそれだと合点いったことを思い出します
鋭いなそのコメンテーター。「STAP細胞はあります」≒「ムーミンはいます」っていうわけだな。
この不思議な生きものはまだ日本にいるのです。たぶん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
再発防止策こそが大事。 (スコア:0)
小保方氏だけでなく、ヘンドリック・シェーンなどのケースもよくよく分析し、
再発防止策をまとめていただきたい。
いずれも、まともな実験データすら残してなかったんだから、
事前に見抜けぬはずはない。
Re: (スコア:1)
懐かしい
むかしNHKで『史上空前の論文捏造』という番組でドキュメンタリー化されましたね
論文の捏造がなぜ見抜けなかったというネイチャーなどのジャーナルのチェック体制にも切り込んでいて興味深い内容の番組でした
まさに今の小保方さんも過去のシェーンの過ちそのまんまという印象です
このSTAP細胞の問題が話題になりはじめた当初、あるテレビのコメンテーターが
「小保方さんはSTAP細胞のことをムーミンのような存在と重ねあわせてるじゃないですか?」
のようなこと言っていって、あ、きっとそれだと合点いったことを思い出します
Re:再発防止策こそが大事。 (スコア:2)
鋭いなそのコメンテーター。
「STAP細胞はあります」≒「ムーミンはいます」っていうわけだな。
Re: (スコア:0)
この不思議な生きものは
まだ日本にいるのです。
たぶん。