https://archive.org/about/dmca.php [archive.org] http://www.copyright.gov/1201/docs/librarian_statement_01.html [copyright.gov] 2. Computer programs and video games distributed in formats that have become obsolete and that require the original media or hardware as a condition of access, when circumvention is accomplished for the purpose of preservation or archival reproduction of published digital works by a library or archive. A format shall be considered obsolete if the machine or system necessary to render perceptible a work stored in that format is no longer manufactured or is no longer reasonably available in the commercial marketplace.
The exemption rules are revised every three years. Exemption proposals are submitted by the public to the Registrar of Copyrights, and after a process of hearings and public comments, the final rule is recommende
権利的に駄目だとわかっているなら書かないでくれ (スコア:0)
任天堂やPSの嫌がらせしたいのかな?
Re:権利的に駄目だとわかっているなら書かないでくれ (スコア:4, 参考になる)
そもそもarchive.orgは501(3)(c)の認定を受けた非営利団体であり、その目的はインターネットにおける図書館の運営である。
https://archive.org/about/ [archive.org]
http://www.kohokyo.or.jp/kohokyo-weblog/yougo/2009/04/c3.html [kohokyo.or.jp]
図書館相手に「本やDVDを人に貸すのは著作権侵害だ」とは言わないと思うが如何。
アメリカじゃゲームレンタルが合法なので、その延長とも考えられる。
メディアやハードの劣化とともに失われていくゲームを全てプレイアブルな形でアーカイブしよう、という意気込みは
考えてみれば立派な話だと思われる。
また2003年にarchive.orgが「媒体や機器の劣化によりobsoleteとなったソフトウェアをアーカイブする目的のためのプロテクト解除行為」についてDMCAの禁止規定から除外されるよう米著作権庁に申し立てをし、受理されているので法的には問題ないということになるようだ。
https://archive.org/about/dmca.php [archive.org]
http://www.copyright.gov/1201/docs/librarian_statement_01.html [copyright.gov]
2. Computer programs and video games distributed in formats that have become obsolete and that require the original media or hardware as a condition of access, when circumvention is accomplished for the purpose of preservation or archival reproduction of published digital works by a library or archive. A format shall be considered obsolete if the machine or system necessary to render perceptible a work stored in that format is no longer manufactured or is no longer reasonably available in the commercial marketplace.
ただこの除外扱いは2010年で削除されているみたいなので、何とも言えない。
公開については権利侵害があれば個別に申し立てしてくれれば消すよ、というストロングスタイルのようですな。
https://archive.org/about/faqs.php#20 [archive.org]
Re:権利的に駄目だとわかっているなら書かないでくれ (スコア:2)
なるほど。
とりあえず、ディズニーのアラジンをやってみたけど割と良く出来てて今でも普通に遊べる。
ディズニーは絶対許可しないと思うけど、合法になる可能性もあるんだ。
しかし、ストロングスタイルって便利だな。
Re: (スコア:0)
2010年の改正で削除、という情報のソースはどこでしょうか。Wikipediaソースですが、ゲームに関する例外についてはむしろ「セキュリティ調査の目的ならコピープロテクト回避が許される、という項目は増えたようですけど。
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Millennium_Copyright_Act [wikipedia.org]
あと、https://archive.org/about/faqs.php#20 この個別対応についてはWayback machineについての説明なので、今回のゲームアーカイブに関して適用されるものではないんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
削除の件はそのwikipediaの記事に書いてある。copyright.govにもあるけど、まとまってるのでこっちで勘弁。
『除外ルールは3年ごとに見直される。パブコメを募集し、勧告を経て公布される。除外ルールは3年ごとに失効し、周期ごとに再度意見を提出しなくてはならない。すなわち2010年以前の除外ルールはすでに失効している』
Re: (スコア:0)
図書館は出版社潰しって理屈?
わからなくはないけど。
Re: (スコア:0)
アメリカがやっていいなら、なんで日本人がソニーと任天堂潰しを支援しちゃいけないの?
Re:権利的に駄目だとわかっているなら書かないでくれ (スコア:3)
完全に駄目なのに何で半信半疑なんだろうか…
記事にすべきではなかったと思う。