アカウント名:
パスワード:
新聞記事のポンチ絵を見た限りでは、これは超低高度衛星そのものでしょうJAXAがSLATS(超低高度衛星技術試験機)の開発やってます http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_slats_j.pdf [www.jaxa.jp]超低高度衛星を実用化出来たら即応打ち上げ体制つくるぞということですね
ちがいます、リンク先のPDFの14-15ページにあるようにSLATS はリモートセンシングなどのための衛星です。今回のは安全保障分野用で特定領域の頻繁な観測が可能な即応型の小型衛星。宇宙基本計画 [slashdot.jp]の16-17ページの部分です。
だいたい大きさが違います。SLATSは2.5 m(X)×5.2 m(Y)×0.9 m(Z)(軌道上展開状態)、質量400 kg以下(暫定) (PDF4ページより)即応型小型衛星は縦、横、高さとも70センチ・メートル程度で、重さ100~150キロ・グラム (読売新聞の記事より)
なにをどうすれば混同できるのか…。
両方とも低高度軌道だから同じジャン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
超低高度衛星 (スコア:3, 参考になる)
新聞記事のポンチ絵を見た限りでは、これは超低高度衛星そのものでしょう
JAXAがSLATS(超低高度衛星技術試験機)の開発やってます http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_slats_j.pdf [www.jaxa.jp]
超低高度衛星を実用化出来たら即応打ち上げ体制つくるぞということですね
Re: (スコア:1)
ちがいます、リンク先のPDFの14-15ページにあるようにSLATS はリモートセンシングなどのための衛星です。
今回のは安全保障分野用で特定領域の頻繁な観測が可能な即応型の小型衛星。
宇宙基本計画 [slashdot.jp]の16-17ページの部分です。
だいたい大きさが違います。
SLATSは2.5 m(X)×5.2 m(Y)×0.9 m(Z)(軌道上展開状態)、質量400 kg以下(暫定) (PDF4ページより)
即応型小型衛星は縦、横、高さとも70センチ・メートル程度で、重さ100~150キロ・グラム (読売新聞の記事より)
なにをどうすれば混同できるのか…。
Re:超低高度衛星 (スコア:0)
両方とも低高度軌道だから同じジャン