アカウント名:
パスワード:
ユーザーの個人情報を勝手に吸い出し利用するの次は、ユーザーが危険に晒される情報を勝手に公開ですか
修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。情報が流失してることを知らないまま無防備でいるよりかは、ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢がある方がマシとも言えます。GoogleはWindowsだけを対象としているわけではなく、OSXやLinuxに対しても同様の姿勢をとってるわけですから、パソコンが安全に使えないということの責任をとるべきなのは、まともなOSを世に出せないマイクロソフトだと思います。
期限「90日」の根拠はどこに?「ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢」なんて、「ネットを放棄しろ」と言っているも同然の非現実的な妄想でしかない。
Google自身は過去のバージョンの脆弱性修正を完全放棄しているのに、MSには90日で修正しろと迫り勝手に未修正の脆弱性を公開する。そんな姿勢のどこをみたら「修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。」なんて言葉が出てくるんでしょうか?
公開されて悔しいのなら、さっさと修正するか、逆にAndroid関連で同じ手法で修正要求すりゃいいじゃん。不具合修正しない理由を必死に作るなよ恥ずかしい…
90日にする根拠がない以上、無駄な議論としか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Googleはどこまで邪悪さをさらけ出すか (スコア:2)
ユーザーの個人情報を勝手に吸い出し利用するの次は、ユーザーが危険に晒される情報を勝手に公開ですか
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。
情報が流失してることを知らないまま無防備でいるよりかは、ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢がある方がマシとも言えます。
GoogleはWindowsだけを対象としているわけではなく、OSXやLinuxに対しても同様の姿勢をとってるわけですから、
パソコンが安全に使えないということの責任をとるべきなのは、まともなOSを世に出せないマイクロソフトだと思います。
Re: (スコア:2)
期限「90日」の根拠はどこに?
「ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢」なんて、「ネットを放棄しろ」と言っているも同然の非現実的な妄想でしかない。
Google自身は過去のバージョンの脆弱性修正を完全放棄しているのに、
MSには90日で修正しろと迫り勝手に未修正の脆弱性を公開する。
そんな姿勢のどこをみたら「修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。」なんて言葉が出てくるんでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
公開されて悔しいのなら、さっさと修正するか、逆にAndroid関連で
同じ手法で修正要求すりゃいいじゃん。
不具合修正しない理由を必死に作るなよ恥ずかしい…
Re:Googleはどこまで邪悪さをさらけ出すか (スコア:0)
90日にする根拠がない以上、無駄な議論としか。