アカウント名:
パスワード:
ユーザーの個人情報を勝手に吸い出し利用するの次は、ユーザーが危険に晒される情報を勝手に公開ですか
修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。情報が流失してることを知らないまま無防備でいるよりかは、ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢がある方がマシとも言えます。GoogleはWindowsだけを対象としているわけではなく、OSXやLinuxに対しても同様の姿勢をとってるわけですから、パソコンが安全に使えないということの責任をとるべきなのは、まともなOSを世に出せないマイクロソフトだと思います。
いえいえ、ニュース本文に、
Microsoftでは1月の月例更新での修正を予定していたが、互換性の問題により2月の月例更新での修正に先送りすることをGoogleにも事前に通知していた。
とはっきり書かれていますが…。しかも、MS側は口先だけでなく、実際に修正パッチの準備をしているってことは前回の脆弱性の件で(ある程度)証明されてますし…。
Googleは12月29日にも同様に期限切れとしてWindowsのアプリケーション互換性キャッシュに関する脆弱性(MS15-001、1月の月例更新でKB3023266と
対応が遲い!というアピール、じゃあないでしょうかねえ。前回もそう思いました。90日ルールを社会的影響力のあるg社が勝手に設けて運用する以上、対応を早めねえとまずいわな、とm社に思ってもらうことが主眼なのでは。
なおすから待ってくれ?待ったよ三か月。はい時間切れ。次もおなじだかんね?
他者に要求する資質や技能や納期は容赦がなくなりがち&ネット自警団的独善&自社の利益と、まあ、そんな具合なんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Googleはどこまで邪悪さをさらけ出すか (スコア:2)
ユーザーの個人情報を勝手に吸い出し利用するの次は、ユーザーが危険に晒される情報を勝手に公開ですか
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
修正されずに放置される方が危険に晒される可能性が高くなるという判断でしょう。
情報が流失してることを知らないまま無防備でいるよりかは、ネットワークケーブルを引き抜くという選択肢がある方がマシとも言えます。
GoogleはWindowsだけを対象としているわけではなく、OSXやLinuxに対しても同様の姿勢をとってるわけですから、
パソコンが安全に使えないということの責任をとるべきなのは、まともなOSを世に出せないマイクロソフトだと思います。
Re: (スコア:0)
いえいえ、ニュース本文に、
とはっきり書かれていますが…。しかも、MS側は口先だけでなく、実際に修正パッチの準備をしているってことは前回の脆弱性の件で(ある程度)証明されてますし…。
Re:Googleはどこまで邪悪さをさらけ出すか (スコア:0)
対応が遲い!というアピール、じゃあないでしょうかねえ。前回もそう思いました。
90日ルールを社会的影響力のあるg社が勝手に設けて運用する以上、対応を早めねえとまずいわな、とm社に思ってもらうことが主眼なのでは。
なおすから待ってくれ?待ったよ三か月。はい時間切れ。次もおなじだかんね?
他者に要求する資質や技能や納期は容赦がなくなりがち&ネット自警団的独善&自社の利益と、まあ、そんな具合なんじゃないでしょうか。