アカウント名:
パスワード:
最初は一般向けに販売するための目新しいステキガジェットのつもりでリリースしたが、実際にユーザーにアプリを開発してもらったら一般向けにはそれほど利便性は見出されなかった代わりにプロフェッショナル用途でGoogleの予測を超えたアプリ続出って事なんスかね?それとも一般向けにはスマートウォッチで十分とか…
まあ未来臭いガジェットではあるんだけど、一般の利用で想定される「毎日ウェアラブル」ではバッテリーの持ちが重要なだけに現状「毎日充電」のスマートフォンですらモバイルバッテリーが売れている(つまりそれだけ充電忘れや電池切れに辟易しているユーザーがいる)現状なだけに、一般向け販売は時期尚早なのかもしれないと思ったり。
そうだよなぁ。普通の人には全然役にたたんよな。軍事・警察とか窓口業務向け?
ドラゴンボールのスカウターはわかりやすい例ですけど、Glassで見た人や物を自動認識して、それに関連した情報を表示してくれるようになると、人にとって記憶する労力が大幅に減ります。
後、現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができますから、テレビなどのモニターは不要になりますね。室内に投影するなら壁紙は毎日変えられるし、人に投影するなら彼女の顔だって毎日変えらるわけです。
Google Glassは未来を大きく変えられる可能性のある機器だと思っていましたので、非常に残念です。
Google Glass というものにすごい誤解が広まってますよね。
> 現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます
できません。Google Glass は、視界の隅にちっちゃなディスプレイが見えてるってだけのものですから、「合成映像を現実世界のように見る」という、狭義のARはできません。そこの現実とCGを重ね合わせた映像を表示しても、スマホにAR合成した映像を表示してるのと同じで、単に「手に持つ必要がなく常時見れてる」だけ。
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせ」ようとしたら、Oculus Rift のようなヘッドマウントディスプレイにカ
タイトルに「未来」と書いていますよね。現段階のGoogle Glass には大したことはできません。でも、この製品が続いていけば、そういう方向への進化が早まっただろうという話しです。iPhoneだってそうでしょ?3Gと6ではどれだけ進化したと思います?
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます」といった現在進行形の文が、未来の可能性を述べてるなんて言われても…
(今となって実現できてる未来ですが、例えば)iPhone3Gの頃に「iPhoneは、自然言語で語りかけると、音声認識して適切な回答を返すことができます」といった主張をしたとしても、それを「iPhoneの未来を語る夢物語」ではなく、「iPhoneの現状を語る嘘八百」と読み取られるでしょうね。
なるほど。Google Glassの記事なので、現機種で出来ることと出来ないことは、当然理解されているだろうという前提で書いてしまいましたが、そうは見ていただけなかったわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なんか (スコア:1)
最初は一般向けに販売するための目新しいステキガジェットのつもりでリリースしたが、実際にユーザーにアプリを開発してもらったら一般向けにはそれほど利便性は見出されなかった代わりにプロフェッショナル用途でGoogleの予測を超えたアプリ続出って事なんスかね?
それとも一般向けにはスマートウォッチで十分とか…
まあ未来臭いガジェットではあるんだけど、一般の利用で想定される「毎日ウェアラブル」ではバッテリーの持ちが重要なだけに現状「毎日充電」のスマートフォンですらモバイルバッテリーが売れている(つまりそれだけ充電忘れや電池切れに辟易しているユーザーがいる)現状なだけに、一般向け販売は時期尚早なのかもしれないと思ったり。
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
そうだよなぁ。普通の人には全然役にたたんよな。
軍事・警察とか窓口業務向け?
未来を大きく変えられる可能性があります (スコア:0)
ドラゴンボールのスカウターはわかりやすい例ですけど、Glassで見た人や物を自動認識して、それに関連した情報を表示してくれるようになると、人にとって記憶する労力が大幅に減ります。
後、現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができますから、テレビなどのモニターは不要になりますね。
室内に投影するなら壁紙は毎日変えられるし、人に投影するなら彼女の顔だって毎日変えらるわけです。
Google Glassは未来を大きく変えられる可能性のある機器だと思っていましたので、非常に残念です。
Re: (スコア:2)
Google Glass というものにすごい誤解が広まってますよね。
> 現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます
できません。Google Glass は、視界の隅にちっちゃなディスプレイが見えてるってだけのものですから、「合成映像を現実世界のように見る」という、狭義のARはできません。
そこの現実とCGを重ね合わせた映像を表示しても、スマホにAR合成した映像を表示してるのと同じで、単に「手に持つ必要がなく常時見れてる」だけ。
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせ」ようとしたら、Oculus Rift のようなヘッドマウントディスプレイにカ
Re: (スコア:1)
タイトルに「未来」と書いていますよね。
現段階のGoogle Glass には大したことはできません。
でも、この製品が続いていけば、そういう方向への進化が早まっただろうという話しです。
iPhoneだってそうでしょ?3Gと6ではどれだけ進化したと思います?
Re: (スコア:0)
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます」といった現在進行形の文が、未来の可能性を述べてるなんて言われても…
(今となって実現できてる未来ですが、例えば)iPhone3Gの頃に「iPhoneは、自然言語で語りかけると、音声認識して適切な回答を返すことができます」といった主張をしたとしても、
それを「iPhoneの未来を語る夢物語」ではなく、「iPhoneの現状を語る嘘八百」と読み取られるでしょうね。
Re:未来を大きく変えられる可能性があります (スコア:0)
なるほど。
Google Glassの記事なので、現機種で出来ることと出来ないことは、当然理解されているだろうという前提で書いてしまいましたが、そうは見ていただけなかったわけですね。