アカウント名:
パスワード:
解雇すれば失業する。直ぐに仕事が見つかったとしても失業保険を払わないといけない(日本の場合は国庫負担が半分程度)。仮に新しい仕事が見つかったとしても賃金の低い仕事なら生活保護やフードスタンプのお世話になる。こういうもののお世話になれば、国の負担が増える。そして、解雇することによって企業は費用の減少という利益を得る。利益を得てるんだか企業に対して応分の負担を求めてもいいのでは?なのに企業はなんだかんだと行っても税金の負担を減らそうとしている障害者関係の政策では受益者負担という言葉で障害者の負担を増やしたのに企業だけタダ乗りというのはおかしい
失業保険はヨーロッパの一部だと、企業・政府は関せずで、産業別労働組合の事業だったり。これだと政府と企業の二者は、雇用について互いに喧嘩する関係ではなくて、どちらもハッピー。
産業別労働組合が、紹介型派遣会社の役割を果たしていて、そういうやり方もあると思う。
生活保護だと未だに企業と国が対立してるようです国はカネがないので受給者を働かせたい。でも、企業は雇わない。(北欧は障害者を雇用する企業を作りましたが)生活保護から抜けだした低所得者にボーナスを国がだした。企業はその分賃金を引き下げた。国「タダ乗りするな」
企業に失業者を押し付けるスウェーデンのネオ・ファシズムネオ・コーポラティズム(階級協調)はグローバル化で衰退しました(下記)。業界団体が人材育成団体となるシンガポールモデルの方が、まだ未来ありそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org] >衰退>しかし、1980年代頃からネオ・コーポラティズム的な政労使の協調体制の衰退が指摘されている。原因の1つはグローバル化の影響である。すなわち、資本の国際移動の自由化により国内産業の流出する可能性が生じたことから、政策決定における経営者団体の発
北欧としては企業に失業者を押し付けないと財政的な意味で困るんですが失業者が減らないと福祉予算を減らせません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
失業者を生み出すことで利益を得てるなら応分の負担をすべきでは? (スコア:0)
解雇すれば失業する。直ぐに仕事が見つかったとしても失業保険を払わないといけない(日本の場合は国庫負担が半分程度)。仮に新しい仕事が見つかったとしても賃金の低い仕事なら生活保護やフードスタンプのお世話になる。こういうもののお世話になれば、国の負担が増える。
そして、解雇することによって企業は費用の減少という利益を得る。
利益を得てるんだか企業に対して応分の負担を求めてもいいのでは?
なのに企業はなんだかんだと行っても税金の負担を減らそうとしている
障害者関係の政策では受益者負担という言葉で障害者の負担を増やしたのに企業だけタダ乗りというのはおかしい
Re: (スコア:1)
失業保険はヨーロッパの一部だと、企業・政府は関せずで、産業別労働組合の事業だったり。
これだと政府と企業の二者は、雇用について互いに喧嘩する関係ではなくて、どちらもハッピー。
産業別労働組合が、紹介型派遣会社の役割を果たしていて、そういうやり方もあると思う。
Re: (スコア:0)
生活保護だと未だに企業と国が対立してるようです
国はカネがないので受給者を働かせたい。でも、企業は雇わない。(北欧は障害者を雇用する企業を作りましたが)
生活保護から抜けだした低所得者にボーナスを国がだした。企業はその分賃金を引き下げた。国「タダ乗りするな」
Re: (スコア:0)
企業に失業者を押し付けるスウェーデンの
ネオ・ファシズムネオ・コーポラティズム(階級協調)はグローバル化で衰退しました(下記)。業界団体が人材育成団体となるシンガポールモデルの方が、まだ未来ありそう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]
>衰退
>しかし、1980年代頃からネオ・コーポラティズム的な政労使の協調体制の衰退が指摘されている。原因の1つはグローバル化の影響である。すなわち、資本の国際移動の自由化により国内産業の流出する可能性が生じたことから、政策決定における経営者団体の発
Re:失業者を生み出すことで利益を得てるなら応分の負担をすべきでは? (スコア:0)
北欧としては企業に失業者を押し付けないと財政的な意味で困るんですが
失業者が減らないと福祉予算を減らせません