アカウント名:
パスワード:
2年以上前のWebKitからフォークして独自に開発が加えられたWebKitベースのWebViewを殺して、ChromiumベースのWebViewに換装すれば良いじゃないか。代わりにFirefox他をインストールしろと云う話なのだから。容量上収まらない以外に理由はないだろう。
WebViewの代わりに別のブラウザを入れてもブラウザを起動して使う分には回避できるが、アプリの中からWebViewを呼んでいる場合は回避にならないってこともあるからね。
回避策としては駄目だね。というか、今後別のセキュリティ問題が出てきた時も対処しないってことだから、ブラウザだけの問題ではないんだよね。
スマホってWebブラウザより専用アプリを使わせる傾向があるけど、それが裏目に出ているのか。あ、でもPCでもFirefoxなどに乗り換えてもIEコンポーネントを使う別プログラムがあれば似たようなものか(比率としては少ないようだけど)。
というか、今後別のセキュリティ問題が出てきた時も対処しないってことだから、ブラウザだけの問題ではないんだよね。
その点はごもっとも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
理由にならない (スコア:1)
2年以上前のWebKitからフォークして独自に開発が加えられたWebKitベースのWebViewを殺して、ChromiumベースのWebViewに換装すれば良いじゃないか。
代わりにFirefox他をインストールしろと云う話なのだから。
容量上収まらない以外に理由はないだろう。
Re: (スコア:0)
WebViewの代わりに別のブラウザを入れても
ブラウザを起動して使う分には回避できるが、アプリの中からWebViewを呼んでいる場合は回避にならないってこともあるからね。
回避策としては駄目だね。
というか、今後別のセキュリティ問題が出てきた時も対処しないってことだから、ブラウザだけの問題ではないんだよね。
Re:理由にならない (スコア:0)
WebViewの代わりに別のブラウザを入れても
ブラウザを起動して使う分には回避できるが、アプリの中からWebViewを呼んでいる場合は回避にならないってこともあるからね。
スマホってWebブラウザより専用アプリを使わせる傾向があるけど、それが裏目に出ているのか。あ、でもPCでもFirefoxなどに乗り換えてもIEコンポーネントを使う別プログラムがあれば似たようなものか(比率としては少ないようだけど)。
というか、今後別のセキュリティ問題が出てきた時も対処しないってことだから、ブラウザだけの問題ではないんだよね。
その点はごもっとも。