アカウント名:
パスワード:
8.1からだとごちゃごちゃしてる上にスタートメニューの閲覧性も劣化。アイコンのデザインはWindows3.1かと思ったわ。8.1互換モードも付けてくれよ。
全画面スタイルのスタート画面もちゃんとついてますよスタートメニューの右上あたりに切り替えボタンがあります
7までのスタートメニューでは、同じ大きさの項目が縦に並んでいるから使いやすかった。
現状の10のスタートメニューの問題は、タイルというサイズの違うノイズが視線移動を妨げる。さらには7まで最大30個まで増やすことができた、スタートメニューの表示項目数が変更できなくなっている。押しつけを優先した、ダメなデザインの見本みたいなもんです。WEBデザインで意識すべき視線の動き4点 [impressrd.jp]
タイルの大きさは変更できますよ全部同じ大きさにすることも可能です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
改悪 (スコア:0)
8.1からだとごちゃごちゃしてる上にスタートメニューの閲覧性も劣化。
アイコンのデザインはWindows3.1かと思ったわ。
8.1互換モードも付けてくれよ。
Re: (スコア:0)
全画面スタイルのスタート画面もちゃんとついてますよ
スタートメニューの右上あたりに切り替えボタンがあります
Re:改悪 (スコア:1)
7までのスタートメニューでは、同じ大きさの項目が縦に並んでいるから使いやすかった。
現状の10のスタートメニューの問題は、タイルというサイズの違うノイズが視線移動を妨げる。
さらには7まで最大30個まで増やすことができた、スタートメニューの表示項目数が変更できなくなっている。
押しつけを優先した、ダメなデザインの見本みたいなもんです。
WEBデザインで意識すべき視線の動き4点 [impressrd.jp]
Re: (スコア:0)
タイルの大きさは変更できますよ
全部同じ大きさにすることも可能です