アカウント名:
パスワード:
使ったことない奴が書いてるってまるわかりだな。
OSに関係なく筐体に電源ボタンついてますよメニューからシャットダウンする使い方が時代遅れと気づいて欲しい
そりゃ入力インターフェースと筐体が一体化していたら、メニューから終了を選ぶ必要なんてないだろうさ。でもデスクトップPCはそうじゃないだろ。
デスクの都合なんかでちょいと離れたところに本体があると、本体の電源ボタン押下→キーボードやマウスでシャットダウンを選ぶ、という行為が激しく面倒臭い。かといってボタンだけでシャットダウンされると、誤操作が心配……。
しかも電源ボタンを押したときの挙動って、設定で変えられるんだよね。
「ACPIキー(Powerキー/Sleepキー/Wakeキー)だけのキーボード」と証する事実上の「USB接続電源スイッチ」があったら、とても便利そうなのに10年くらい待ってるけどなぜか出ない
例えば、OS側でPowerキーにハイバネーションを割り当てて、Sleepキーにサスペンドを割り当てて使うとか、例えば、ボタンではなくPSPの電源スイッチみたいなスライドスイッチ式にして、長押しだとPowerキー、短くだとSleepキーのコードをしゃべって、ハイバネーションとサスペンドを使い分けたりとか
どこかで作って欲しい・・・
ACPIキーがついてるキーボード自体絶滅しそう
そういえば、会社のWindows 7で、休止状態にするコマンドへのショートカット作って、ショートカットキーに Ctrl+Shift+Alt+H を割り当ててます。
# 作った理由は、UPS のバッテリーが足りてなかった上にしばしばブレーカーが落ちたからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
電源ボタンは8.1にすでにあるから (スコア:0)
使ったことない奴が書いてるってまるわかりだな。
Re: (スコア:0)
OSに関係なく筐体に電源ボタンついてますよ
メニューからシャットダウンする使い方が時代遅れと気づいて欲しい
Re: (スコア:0)
そりゃ入力インターフェースと筐体が一体化していたら、
メニューから終了を選ぶ必要なんてないだろうさ。
でもデスクトップPCはそうじゃないだろ。
デスクの都合なんかでちょいと離れたところに本体があると、
本体の電源ボタン押下→キーボードやマウスでシャットダウンを選ぶ、
という行為が激しく面倒臭い。
かといってボタンだけでシャットダウンされると、誤操作が心配……。
Re: (スコア:0)
しかも電源ボタンを押したときの挙動って、設定で変えられるんだよね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
「ACPIキー(Powerキー/Sleepキー/Wakeキー)だけのキーボード」と証する事実上の「USB接続電源スイッチ」があったら、
とても便利そうなのに10年くらい待ってるけどなぜか出ない
例えば、OS側でPowerキーにハイバネーションを割り当てて、Sleepキーにサスペンドを割り当てて使うとか、
例えば、ボタンではなくPSPの電源スイッチみたいなスライドスイッチ式にして、
長押しだとPowerキー、短くだとSleepキーのコードをしゃべって、ハイバネーションとサスペンドを使い分けたりとか
どこかで作って欲しい・・・
ACPIキーがついてるキーボード自体絶滅しそう
Re:電源ボタンは8.1にすでにあるから (スコア:1)
そういえば、会社のWindows 7で、休止状態にするコマンドへのショートカット作って、ショートカットキーに Ctrl+Shift+Alt+H を割り当ててます。
# 作った理由は、UPS のバッテリーが足りてなかった上にしばしばブレーカーが落ちたからです。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}