アカウント名:
パスワード:
Waylandの意義ってX serverというmiddle-manを無くすだけじゃなくて、こういったX protocolの危険性からより安全なプロトコルやコンポジタを作ろうってことにもあるから積極的にWaylandに移行してほしい。(KDEもGnomeもWaylandへの移行に積極的)
まともに動くものさえ出来ればどっちでもいいよ。そういう意味じゃどっちも失格じゃね?
FedoraやArch使ってるならGNOME 3.14がWaylandでさらにWaylandサポートが改善されて、クラッシュしたり使えないっていうことはなくなりましたが、それでも失格ですか? (あら削りなのは認めるが)
正直Mirの分裂は痛いよね。Canonicalには彼らの都合があるから仕方がないとしても、Ubuntuの離脱の影響は少なくはない。足並みをそろえてWayland/Westonに移行してもらうのが、ユーザにとっても一般の開発者にとっても良かったと思うわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Wayland (スコア:2, すばらしい洞察)
Waylandの意義ってX serverというmiddle-manを無くすだけじゃなくて、こういったX protocolの危険性からより安全なプロトコルやコンポジタを作ろうってことにもあるから積極的にWaylandに移行してほしい。(KDEもGnomeもWaylandへの移行に積極的)
Re: (スコア:0)
エディタやメディヤプレイヤーなら、派生して競争したり
自分好みにカスタマイズしてもいいですが、こういう基本的なところに関わるものは
統一しておかないとまずいんじゃないかなと思います。
派生させたのはCanonicalなので、Waylandを責めるつもりはありませんが。
Re:Wayland (スコア:0)
まともに動くものさえ出来ればどっちでもいいよ。そういう意味じゃどっちも失格じゃね?
Re: (スコア:0)
FedoraやArch使ってるならGNOME 3.14がWaylandでさらにWaylandサポートが改善されて、クラッシュしたり使えないっていうことはなくなりましたが、それでも失格ですか? (あら削りなのは認めるが)
Re: (スコア:0)
正直Mirの分裂は痛いよね。
Canonicalには彼らの都合があるから仕方がないとしても、Ubuntuの離脱の影響は少なくはない。
足並みをそろえてWayland/Westonに移行してもらうのが、ユーザにとっても一般の開発者にとっても良かったと思うわ。