アカウント名:
パスワード:
1980年代はXサーバーにXのクライアントをたくさんぶら下げて使うとか、流行りましたねぇ。今でもXming [osdn.jp]とかもあるようですが。脆弱性? いまどき xhost + しなきゃいいんじゃないの?
それとも、xhost + させて他人に使わさせているような UNIX機を、今回の指摘が問題になるようなクリティカルな用途で使うものかね?
そもそも、XだのKDEが無けりゃ操作できないようなド素人にサーバーを管理させている時点でセキュリティー的に安全じゃないだろうけど。そういう人間はおとなしく自分専用のマシンでOpenOffice + Firefox + Thunderbird 程度を使っとけばいいんじゃないの?
なんかずれてる。
1980年代はXサーバーにXのクライアントをたくさんぶら下げて使うとか、流行りましたねぇ。
今でもアプリ(Xクライアント)は複数使うのが普通ですが。まあ、クライアントじゃなくホストなんでしょうけど。
それとも、xhost + させて他人に使わさせているような
普通それは自分で使うためにしてると思うけど。
これはxhostの様に別プロセス(アプリ)経由でなければ端末たるXサーバに働きかける手段がないってことかと。せっかくUIデバイス握ってるのに。
ずれてるんじゃなくて、多分基礎が分かってない。X端末を多数つなげるのを「XサーバーにXのクライアントをぶら下げて使う」って思ってるんでしょXを使ったことがある程度の初心者でこのトピックを理解するために必要な知識がないと思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いまどき誰が xhost + させるのか (スコア:0)
1980年代はXサーバーにXのクライアントをたくさんぶら下げて使うとか、流行りましたねぇ。今でもXming [osdn.jp]とかもあるようですが。脆弱性? いまどき xhost + しなきゃいいんじゃないの?
それとも、xhost + させて他人に使わさせているような UNIX機を、今回の指摘が問題になるようなクリティカルな用途で使うものかね?
そもそも、XだのKDEが無けりゃ操作できないようなド素人にサーバーを管理させている時点でセキュリティー的に安全じゃないだろうけど。そういう人間はおとなしく自分専用のマシンでOpenOffice + Firefox + Thunderbird 程度を使っとけばいいんじゃないの?
Re: (スコア:1)
なんかずれてる。
1980年代はXサーバーにXのクライアントをたくさんぶら下げて使うとか、流行りましたねぇ。
今でもアプリ(Xクライアント)は複数使うのが普通ですが。
まあ、クライアントじゃなくホストなんでしょうけど。
それとも、xhost + させて他人に使わさせているような
普通それは自分で使うためにしてると思うけど。
これはxhostの様に別プロセス(アプリ)経由でなければ端末たるXサーバに働きかける手段がないってことかと。
せっかくUIデバイス握ってるのに。
Re:いまどき誰が xhost + させるのか (スコア:0)
ずれてるんじゃなくて、多分基礎が分かってない。
X端末を多数つなげるのを「XサーバーにXのクライアントをぶら下げて使う」って思ってるんでしょ
Xを使ったことがある程度の初心者でこのトピックを理解するために必要な知識がないと思うよ