アカウント名:
パスワード:
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
科学者は技術が安全かどうか、が視点で一般人は実際に利用するものが安全なのかどうか、という視点
そりゃ当然学者は理屈はどうかでしか言及できないし一般人は消費の観点からしか推測できないからね
遺伝子組み換えの技術は安全だとしても、それによって遺伝子が変更された作物が安全かどうかなんてそれぞれ確認しないとわからないよね?多量に摂取すると有害になる物質を多く生成するようになるとかあるかもしれないし。
そのへんに科学者と一般人とのズレがある気がする
別に「組み換え」じゃなくても遺伝子を変更する方法はあって、今までの品種改良ではそうしてきただけなんだが、なんで組み換えだけやたら危険視するのか。
目的とする遺伝子のみを操作できる組み替え作物と着目した性質以外の変異がどうなっているか判らない品種改良安全なのは組み換え作物だという主張は正しいと思うんですが交配では出来ない遺伝子の組み込みをしている物に対する拒否感情も納得できる
個人的には、今後の人口増加を考えると組み替え作物による収量増をあてにするしかないという主張が最終的に支配すると思いますが
組み換えの中身にもよると思うよ。実を多くつけるようにする品種改良に反対する人は多分少ない。でも殺虫剤や除草剤などの薬剤に強くするような品種改良には拒否感を抱く人も一定数いるだろう。それは組み換えそのものへの拒否感というよりは、その結果出来上がった作物の栽培環境がどうなるかを想像するからだろう。言葉にすれば「遺伝子組み換え作物への懸念」だろうけど、遺伝子組み換え作物の存在そのものへの懸念ではないかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
食品の安全で言えば (スコア:1)
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。
一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
the.ACount
Re: (スコア:1)
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、
「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
Re: (スコア:0)
科学者は技術が安全かどうか、が視点で
一般人は実際に利用するものが安全なのかどうか、という視点
そりゃ当然学者は理屈はどうかでしか言及できないし
一般人は消費の観点からしか推測できないからね
Re: (スコア:0)
遺伝子組み換えの技術は安全だとしても、
それによって遺伝子が変更された作物が安全かどうかなんてそれぞれ確認しないとわからないよね?
多量に摂取すると有害になる物質を多く生成するようになるとかあるかもしれないし。
そのへんに科学者と一般人とのズレがある気がする
Re:食品の安全で言えば (スコア:0)
別に「組み換え」じゃなくても遺伝子を変更する方法はあって、
今までの品種改良ではそうしてきただけなんだが、
なんで組み換えだけやたら危険視するのか。
Re: (スコア:0)
目的とする遺伝子のみを操作できる組み替え作物と
着目した性質以外の変異がどうなっているか判らない品種改良
安全なのは組み換え作物だという主張は正しいと思うんですが
交配では出来ない遺伝子の組み込みをしている物に対する拒否感情も納得できる
個人的には、今後の人口増加を考えると組み替え作物による収量増をあてにするしかない
という主張が最終的に支配すると思いますが
Re: (スコア:0)
組み換えの中身にもよると思うよ。
実を多くつけるようにする品種改良に反対する人は多分少ない。
でも殺虫剤や除草剤などの薬剤に強くするような品種改良には拒否感を抱く人も一定数いるだろう。
それは組み換えそのものへの拒否感というよりは、その結果出来上がった作物の栽培環境がどうなるかを想像するからだろう。
言葉にすれば「遺伝子組み換え作物への懸念」だろうけど、遺伝子組み換え作物の存在そのものへの懸念ではないかもしれない。