アカウント名:
パスワード:
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
「福島の野菜や魚は食べない」って人がいて、「・・ああまた放射脳か」と思ったら
その人曰く「言われなくても安全なのは判ってる。でもじゃあお前は完全に蒸留した排便直後の便器から汲んだ水を躊躇なく飲めるか?」「そりゃ今飲んでる水だってうんこの水分だったろうよ?そりゃ判るけどど、そういうことじゃないんだよ」「そういう心理的な面を無視するから、いつまでも溝が埋まらないんだろ?」
といわれて、初めてこういう立場の人の意見で説得力があると思ったし、科学リテラシのある側の論理を単純に押し付けえてゃいけないと思った。
福島の食材と、排便直後の便器から汲んだ水を同列に扱うことそのものがおかしくないですか。
汚染された(=ケチが付いた)ものを元に、それが科学的に安全と確定している状態にされたものを、「心理的に受けいれられない」ということでしょう。
福島での放射性物質云々の例だと、科学リテラシがある側は何も思わないから、一般人の心情を語るにはこういう例えなんだと思う。
不純物がゼロであると確認されていて、データを見せられても、受け入れられない or 受け入れられない気持ちはわかるでしょう?
この状況を理解した上で、「一般人が納得できる福島の食材の安全性を啓蒙する手段や伝え方」を考えないと、データや理論だけかざしても駄目なんでしょう。残念ながら。
「はじめから汚染されてない」福島の食材(除染して出荷するわけではない)と、「汚染された後に浄化した」水を同列に扱うのはおかしいって話ですよ。
とは言え、それを同列に置くのが普通の感覚だと思える人も存在するようですので、
との主張には同意せざるを得ません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
食品の安全で言えば (スコア:1)
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。
一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
the.ACount
Re: (スコア:1)
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、
「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
Re: (スコア:1)
「福島の野菜や魚は食べない」って人がいて、「・・ああまた放射脳か」と思ったら
その人曰く
「言われなくても安全なのは判ってる。でもじゃあお前は完全に蒸留した排便直後の便器から汲んだ水を躊躇なく飲めるか?」
「そりゃ今飲んでる水だってうんこの水分だったろうよ?そりゃ判るけどど、そういうことじゃないんだよ」
「そういう心理的な面を無視するから、いつまでも溝が埋まらないんだろ?」
といわれて、初めてこういう立場の人の意見で説得力があると思ったし、科学リテラシのある側の論理を単純に押し付けえてゃいけないと思った。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
福島の食材と、排便直後の便器から汲んだ水を同列に扱うことそのものがおかしくないですか。
Re:食品の安全で言えば (スコア:1)
汚染された(=ケチが付いた)ものを元に、それが科学的に安全と確定している状態にされたものを、「心理的に受けいれられない」ということでしょう。
福島での放射性物質云々の例だと、科学リテラシがある側は何も思わないから、一般人の心情を語るにはこういう例えなんだと思う。
不純物がゼロであると確認されていて、データを見せられても、受け入れられない or 受け入れられない気持ちはわかるでしょう?
この状況を理解した上で、「一般人が納得できる福島の食材の安全性を啓蒙する手段や伝え方」を考えないと、
データや理論だけかざしても駄目なんでしょう。残念ながら。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:食品の安全で言えば (スコア:1)
「はじめから汚染されてない」福島の食材(除染して出荷するわけではない)と、「汚染された後に浄化した」水を同列に扱うのはおかしいって話ですよ。
とは言え、それを同列に置くのが普通の感覚だと思える人も存在するようですので、
この状況を理解した上で、「一般人が納得できる福島の食材の安全性を啓蒙する手段や伝え方」を考えないと、
データや理論だけかざしても駄目なんでしょう。残念ながら。
との主張には同意せざるを得ません。