アカウント名:
パスワード:
フラット型とかカプセル型とかすでに対策品が実用化されているのですが、これから何を開発するんでしょう?
http://otakei.otakuma.net/archives/2014121501.html [otakuma.net]
東奥日報に紙面にはもっと詳しい話があります。大体下記のような感じ。
・その「フラット型」、「半球レンズ型(カプセル型)」、ほかに「超撥水性塗料塗装型」を警察で比較し、その中ではフラット型がいちばんましだった。・ただ、それでも吹雪では着雪して見えなくなることもあり危険なので、人海戦術で一つ一つ人手で雪を払うこともある。・また、裏面に雪が積もってつららができることもある。・もっといい方法がないか考えよう。
実用化されてるものでは力不足だということですね。
# 個人的には、雪対策に目処がついてから白熱電球からの切り替えをするべきだと思うが。# 安全二の次、LED化が至上命題、ってどうなのよ?
大荒れの天気かどうかなんて現場じゃなくてもわかるんだから、大荒れの天気の時だけヒーター(温風ファン?)を遠隔でONして温めればいいのではないだろうか?一歩進めるなら、ランプの中央に光センサをつけて、信号自身のランプの光(交流点灯だから外乱光と区別がつくはず)がたくさん入ってきたら着雪したと判断して勝手に温めればいいと思うのだけど。
なるほど。もっとスゴイやつを作ろうぜって話でしたか。
それにしてもオンライン版と紙面でまるで印象が違うのは、マズイよね。
お金を払えば全文読めますよ。
これは青森の雪にも対応できるの?採用しているのは北陸中心で、南の地方の湿った雪が「積もらない」ようにすることはできるが北の地方の冷たい雪が「表面にこびりつかない」ようにすることはできないのかもしれない。
北海道は北陸じゃありませんよ。
秋田で採用されてます。特に問題はなかったように思いますが、(秋田県内で比較すると)比較的雪が少なめな県北地区での話なので、吹雪いたりした時のことを考えれば、絶対大丈夫とは断言できません。#そもそも自宅←→職場間に信号機がないので……
信号が見えにくいなーというシーンもありましたが、それは雪対策前(東奥日報記事に掲載されてるタイプ)のLED信号機だったかのように思います。
秋田・海そば在住だけどフラット型も万能じゃない。降り始め(ハタハタ接岸期w)の大荒れ天気には負ける。特に西向きのやつが真白になった。厳冬期に入って(気温が低く)乾いた雪質に変わるとそこそこ有効という印象。この先気温が上がるとまた雪が湿ってくるが今度は吹付けが弱いので大事ないだろう。# 当地では「雪は降るものじゃなく吹くものだ」と称される。# 太宰「津軽」じゃないが、雪の降り方にも色々ござんして。
だろJK
くっそ寒くても生足だろ雪国のJK
正月に、吹雪の中ふくらはぎを真っ赤っかに腫らして歩いてたJKを見かけた時は痛々しかったなあ……(秋田での話)
弘前では真冬でもミニスカ生足女子けっこういましたよ
山形だとほぼタイツですね
#かくいう私もタイツ派
このAnonymous Coward がタイツのJKを見るのが好きな男性なのか、タイツをはいたJKなのか、それが問題だ。
#なんの?
東京の立川近辺だとスカートの下にジャージを履いているのを良く見る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
すでに実用化されている (スコア:4, 参考になる)
フラット型とかカプセル型とかすでに対策品が実用化されているのですが、これから何を開発するんでしょう?
http://otakei.otakuma.net/archives/2014121501.html [otakuma.net]
Re:すでに実用化されている (スコア:3, 参考になる)
東奥日報に紙面にはもっと詳しい話があります。大体下記のような感じ。
・その「フラット型」、「半球レンズ型(カプセル型)」、ほかに「超撥水性塗料塗装型」を警察で比較し、その中ではフラット型がいちばんましだった。
・ただ、それでも吹雪では着雪して見えなくなることもあり危険なので、人海戦術で一つ一つ人手で雪を払うこともある。
・また、裏面に雪が積もってつららができることもある。
・もっといい方法がないか考えよう。
実用化されてるものでは力不足だということですね。
# 個人的には、雪対策に目処がついてから白熱電球からの切り替えをするべきだと思うが。
# 安全二の次、LED化が至上命題、ってどうなのよ?
Re:すでに実用化されている (スコア:1)
大荒れの天気かどうかなんて現場じゃなくてもわかるんだから、大荒れの天気の時だけヒーター(温風ファン?)を遠隔でONして温めればいいのではないだろうか?
一歩進めるなら、ランプの中央に光センサをつけて、信号自身のランプの光(交流点灯だから外乱光と区別がつくはず)がたくさん入ってきたら着雪したと判断して勝手に温めればいいと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
なるほど。
もっとスゴイやつを作ろうぜって話でしたか。
それにしてもオンライン版と紙面でまるで印象が違うのは、マズイよね。
Re: (スコア:0)
お金を払えば全文読めますよ。
Re: (スコア:0)
Re:すでに実用化されている (スコア:1)
これは青森の雪にも対応できるの?
採用しているのは北陸中心で、南の地方の湿った雪が「積もらない」ようにすることはできるが
北の地方の冷たい雪が「表面にこびりつかない」ようにすることはできないのかもしれない。
Re:すでに実用化されている (スコア:1)
八木アンテナもパラボラもそれ塗って雪がつもらなくなったらしい
Re: (スコア:0)
北海道は北陸じゃありませんよ。
Re: (スコア:0)
秋田で採用されてます。
特に問題はなかったように思いますが、(秋田県内で比較すると)比較的雪が少なめな県北地区での話なので、吹雪いたりした時のことを考えれば、絶対大丈夫とは断言できません。
#そもそも自宅←→職場間に信号機がないので……
信号が見えにくいなーというシーンもありましたが、それは雪対策前(東奥日報記事に掲載されてるタイプ)のLED信号機だったかのように思います。
Re:すでに実用化されている (スコア:1)
秋田・海そば在住だけどフラット型も万能じゃない。
降り始め(ハタハタ接岸期w)の大荒れ天気には負ける。特に西向きのやつが真白になった。
厳冬期に入って(気温が低く)乾いた雪質に変わるとそこそこ有効という印象。
この先気温が上がるとまた雪が湿ってくるが今度は吹付けが弱いので大事ないだろう。
# 当地では「雪は降るものじゃなく吹くものだ」と称される。
# 太宰「津軽」じゃないが、雪の降り方にも色々ござんして。
発熱で溶かせるLED (スコア:0)
だろJK
Re:発熱で溶かせるLED (スコア:1)
くっそ寒くても生足だろ雪国のJK
Re: (スコア:0)
正月に、吹雪の中ふくらはぎを真っ赤っかに腫らして歩いてたJKを見かけた時は痛々しかったなあ……(秋田での話)
Re:発熱で溶かせるLED (スコア:1)
弘前では真冬でもミニスカ生足女子けっこういましたよ
Re: (スコア:0)
山形だとほぼタイツですね
#かくいう私もタイツ派
Re: (スコア:0)
このAnonymous Coward がタイツのJKを見るのが好きな男性なのか、タイツをはいたJKなのか、それが問題だ。
#なんの?
Re: (スコア:0)
東京の立川近辺だとスカートの下にジャージを履いているのを良く見る
Re: (スコア:0)
でも決定打のような策はまだないですよ。
せっかく産学連携で予算までつけてもらったのなら頑張ってナイスな成果につなげてほしいと思います。
記事の表現も含め、たぶんこの新聞記者さんが知識を持ち合わせていなかったんでしょうね。