アカウント名:
パスワード:
パラダイム以前に、バイアスがあれだったんでしょうね(Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説 [gigazine.net])。科学とはいいながら、バイアスに基づく直観を立証する、という構造からは逃れられない。
#酷いバイアス(偏見とも言う)は検証前に却下するので、別の話として。
エビデンス重視は良い傾向と思うけど、エビデンスが正しい知見を示すとは限らないとも思う。最終的には、経験を信じるか、評判を信じるか。真実性より、気休めを重視。
細かい話でなく、大まかな話にしておけば、間違いにはならないが、当たり前過ぎて参考にもならなかったり。
>エビデンス重視は良い傾向と思うけど、エビデンスが正しい知見を示すとは限らないとも思う。
正しい知見を示さないものをエビデンスと呼ぶのですか?問題なのは、エビデンスが示す範囲を超えて過度な一般化をしてしまうことだと思いますが、そんなのを知見とは呼べません。
日本の裁判を見れば溢れかえっていますよ
裁判は科学じゃないよ
#何か裁判で有意水準5%の話が出た時に、5%もある、と裁判官が言い出したとか聞いたような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
バイアス・ベースト・サイエンス (スコア:5, すばらしい洞察)
パラダイム以前に、バイアスがあれだったんでしょうね(Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説 [gigazine.net])。科学とはいいながら、バイアスに基づく直観を立証する、という構造からは逃れられない。
#酷いバイアス(偏見とも言う)は検証前に却下するので、別の話として。
エビデンス重視は良い傾向と思うけど、エビデンスが正しい知見を示すとは限らないとも思う。最終的には、経験を信じるか、評判を信じるか。真実性より、気休めを重視。
細かい話でなく、大まかな話にしておけば、間違いにはならないが、当たり前過ぎて参考にもならなかったり。
Re: (スコア:1)
>エビデンス重視は良い傾向と思うけど、エビデンスが正しい知見を示すとは限らないとも思う。
正しい知見を示さないものをエビデンスと呼ぶのですか?
問題なのは、エビデンスが示す範囲を超えて過度な一般化をしてしまうことだと思いますが、
そんなのを知見とは呼べません。
Re: (スコア:0)
日本の裁判を見れば溢れかえっていますよ
Re:バイアス・ベースト・サイエンス (スコア:0)
裁判は科学じゃないよ
#何か裁判で有意水準5%の話が出た時に、5%もある、と裁判官が言い出したとか聞いたような