アカウント名:
パスワード:
落ち目どころか落ちていく一方の企業同士がタッグを組んだところでねぇ?
体験版を出すぞという段階でプランナーの募集をかけるくらいだからなぁしかも条件は「FFを完成させるぞという強い気持ちがあって体力がある人」とかいうありさま…https://js01.jposting.net/square-enix/u/creator/job.phtml?job_code=392 [jposting.net]
【ゲーム/プランナー】クリエイター職FFXV/プランナー(リーダー候補)【必要なスキルと経験など】・仕事を選ばずマルチに対応できる方・周囲をけん引して推進役になれる方・FFXVを完成させるぞという強い気持ちのある方【あると望ましいスキルと経験など】・体力に自信がある方
【ゲーム/プランナー】クリエイター職FFXV/プランナー(リーダー候補)
【必要なスキルと経験など】・仕事を選ばずマルチに対応できる方・周囲をけん引して推進役になれる方・FFXVを完成させるぞという強い気持ちのある方
【あると望ましいスキルと経験など】・体力に自信がある方
クリエイター職(肉体派)か。クリエイターとは一体何だったのか。
プランナー職ということは置いておいて、言葉だけの「クリエイター」の印象は、人を驚かせるような想像力を発揮する仕事という印象が強かった。でも、よくよく考えるとクリエイターとはそういうものなのかもしれない。人を驚かせるような想像力なんて必要なかった?(個人的にはFF3、FF4の頃が好きでしたが)
それにしても、この種の役職不在とか組織として末期ですね。阿鼻叫喚が聞こえてくる。自分のことだけで精一杯です・・・もう体力の限界・・・もう無理・・・完成できない。
直接は関係ないが、みずほ銀行の新システムに関するストーリー「「タフなメンタルが必要」な単価130万円のPM募集が話題に [srad.jp]」もあったが、けん引役不在が目立つ。
不況などで採用を控えたりすると、リーダーの卵というか中間層が薄くなるので、おそらくけん引役も少なくなる。けん引役が少なくなると、酷使されて精神的・体力的にボロボロになって、さらに手薄になる。実務をやる部隊も、採用の縮小で仕事の負荷が高い状態が続き、自分以外の業務を見てられなくなる。こういう傾向がリーマン・ショック(2008/09)からの就職氷河期が影響しているのだろうかと妄想する。ただ、全部が外的要因ではなくて、半分は高度経済成長期に有能無能も含め大量雇用された時の社員が幹部となっているだろうが、それのマネジメントが駄目なせいだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
GREE&スクエニって…… (スコア:2, すばらしい洞察)
落ち目どころか落ちていく一方の企業同士がタッグを組んだところでねぇ?
フラグシップのはずのFFが… (スコア:4, おもしろおかしい)
体験版を出すぞという段階でプランナーの募集をかけるくらいだからなぁ
しかも条件は「FFを完成させるぞという強い気持ちがあって体力がある人」とかいうありさま…
https://js01.jposting.net/square-enix/u/creator/job.phtml?job_code=392 [jposting.net]
Re:フラグシップのはずのFFが… (スコア:1)
クリエイター職(肉体派)か。クリエイターとは一体何だったのか。
プランナー職ということは置いておいて、言葉だけの「クリエイター」の印象は、
人を驚かせるような想像力を発揮する仕事という印象が強かった。
でも、よくよく考えるとクリエイターとはそういうものなのかもしれない。
人を驚かせるような想像力なんて必要なかった?(個人的にはFF3、FF4の頃が好きでしたが)
それにしても、この種の役職不在とか組織として末期ですね。
阿鼻叫喚が聞こえてくる。
自分のことだけで精一杯です・・・もう体力の限界・・・もう無理・・・完成できない。
直接は関係ないが、みずほ銀行の新システムに関するストーリー「「タフなメンタルが必要」な単価130万円のPM募集が話題に [srad.jp]」もあったが、けん引役不在が目立つ。
不況などで採用を控えたりすると、リーダーの卵というか中間層が薄くなるので、おそらくけん引役も少なくなる。
けん引役が少なくなると、酷使されて精神的・体力的にボロボロになって、さらに手薄になる。
実務をやる部隊も、採用の縮小で仕事の負荷が高い状態が続き、自分以外の業務を見てられなくなる。
こういう傾向がリーマン・ショック(2008/09)からの就職氷河期が影響しているのだろうかと妄想する。
ただ、全部が外的要因ではなくて、半分は高度経済成長期に有能無能も含め大量雇用された時の
社員が幹部となっているだろうが、それのマネジメントが駄目なせいだろう。