アカウント名:
パスワード:
Minix がいい候補な気がする。名前からして最高だ。
micrOSoftってのはどうだろうかいい名前だと思うぜ
MS Azure「*BSDの次はそれに対応すればいいのか(スットボケ」
そういえば、UNIXって複雑になりすぎて開発が難航したMulticsの失敗を踏まえて開発されたとかなんかで読んだなあ。
つぎはゼロックスになるね!
「ヌルっくす」とか「ニルっくす」の方がうれしい。
それはちょっと違うのでは。デニス・リッチーさんたちがベルラボでOSの研究をしたかったけど、OSの研究という名目ではプロジェクト予算が付かなかったので、文書作成システムを作る、ということにして研究を始め、裏でOSを作っていた。というのがUNIXの始まり。OSの研究予算が付かないのはMulticsがあるから、なわけで、それを揶揄してUNIXと名付けた。というのが真実に近い。#文書作成システムもちゃんと作りましたよ。今もmanにデータ形式だけ残っているroffとか、tblとか。
アルファベット”L"の次は”M”なので、Minuxでいいんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
そろそろ新しいUnix like OSが必要な時期かもね (スコア:3)
Minix がいい候補な気がする。名前からして最高だ。
Re:そろそろ新しいUnix like OSが必要な時期かもね (スコア:1)
micrOSoftってのはどうだろうか
いい名前だと思うぜ
Re: (スコア:0)
MS Azure「*BSDの次はそれに対応すればいいのか(スットボケ」
Re: (スコア:0)
そういえば、UNIXって複雑になりすぎて開発が難航したMulticsの失敗を踏まえて開発されたとかなんかで読んだなあ。
Re: (スコア:0)
つぎはゼロックスになるね!
Re:そろそろ新しいUnix like OSが必要な時期かもね (スコア:1)
「ヌルっくす」とか「ニルっくす」の方がうれしい。
Re: (スコア:0)
それはちょっと違うのでは。
デニス・リッチーさんたちがベルラボでOSの研究をしたかったけど、OSの研究という名目ではプロジェクト予算が付かなかったので、
文書作成システムを作る、ということにして研究を始め、裏でOSを作っていた。というのがUNIXの始まり。
OSの研究予算が付かないのはMulticsがあるから、なわけで、それを揶揄してUNIXと名付けた。というのが真実に近い。
#文書作成システムもちゃんと作りましたよ。今もmanにデータ形式だけ残っているroffとか、tblとか。
Re: (スコア:0)
アルファベット”L"の次は”M”なので、
Minuxでいいんじゃない?