アカウント名:
パスワード:
結局のところWEB2.0あたりで一般人がバージョン番号に目を向け、GoogleChromeが数を短期間にやたら大きくすることで進歩の早さを印象づけるために使い、マーケティングの道具にされちゃった。それがいいか悪いかわからないが今回の話題の発端の一つにかわらない。
技術者主導か、商売人主導か。前者なら内部の変化に慎重に目を向けていただきたいと思う。後者なら好きにやってよいし、もっとシェアを広げられるようプロを雇って全体のマーケ戦略から開発側に口出しさせろ。
2.6系で7年以上続いてますから、同じ「kernel2.6使ってます」で最初と最後ではだいぶ変わってしまってるのは技術屋としてもちょっと面倒だなと思うことはあります。「あの機能は2.6.36以上でサポートされてて」とかいうのを細かく把握するのも面倒なので、いい感じのところで少なくともマイナーバージョンは上げて欲しかったなぁとは思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
結局のところWEB2.0あたりで一般人がバージョン番号に目を向け、GoogleChromeが数を短期間にやたら大きくすることで進歩の早さを印象づけるために使い、マーケティングの道具にされちゃった。それがいいか悪いかわからないが今回の話題の発端の一つにかわらない。
技術者主導か、商売人主導か。前者なら内部の変化に慎重に目を向けていただきたいと思う。後者なら好きにやってよいし、もっとシェアを広げられるようプロを雇って全体のマーケ戦略から開発側に口出しさせろ。
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:0)
2.6系で7年以上続いてますから、同じ「kernel2.6使ってます」で最初と最後ではだいぶ変わってしまってるのは技術屋としてもちょっと面倒だなと思うことはあります。
「あの機能は2.6.36以上でサポートされてて」とかいうのを細かく把握するのも面倒なので、いい感じのところで少なくともマイナーバージョンは上げて欲しかったなぁとは思いますね。