アカウント名:
パスワード:
読み・書き・そろばん、社会(地理・法律・道徳)、科学、体育、芸術、もう一度内容を見直しても良いのでは?少なくとも、草書を読まず・古式字体を扱わず・当時の発音を無視する古文(漢文は多分中等教育まででは扱わないだろうし、当時の発音を無視するなら、英会話も不要となる)は無意味だし、近代史より前の歴史も不要、地理も成人した頃には変わっていたという笑えない話が。数学・科学についても相当の整理が可能では?鉄棒・跳び箱なぞ何の役に立つ。(マット運動は受け身の基礎)
初等基礎教育を「役に立つ・立たない」で切り分けることには反対。「役に立つか?」と迫られれば、答えのほとんどは「(あんたの)役に立たない」に収束してしまうから。
でも、未来がどうなるか分からない(何が必要になるか分からない)児童に、「現在の質問者が理解できないだけの理由で」不要と決め付けるなら、彼らは「お客様」にしかなれない。
>「役に立つか?」と迫られれば、答えのほとんどは「(あんたの)役に立たない」に収束してしまうから。
これ、なんか違和感があるんだよな。役に立たないという観念と、そう思いつつも教育する行為が影響しあって、役に立たないと思える教え方になってるように思う。中学高校でもっと役に立つ使い道を見つけながら勉強できたらなって思うんだ。
仮に初歩的すぎるとしても、文系だったら歴史年表や国語の読解だって、理系なら関数だって行列だって役に立つし。受験テクニックと言われてるものだって役に立ってるし、理系が文系科目に強いのも役に立つ。でも、それを今ひとつ実感できないところが何かおかしいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
初等中等教育までの内容のリストラ (スコア:0)
読み・書き・そろばん、社会(地理・法律・道徳)、科学、体育、芸術、もう一度内容を見直しても良いのでは?
少なくとも、草書を読まず・古式字体を扱わず・当時の発音を無視する古文(漢文は多分中等教育まででは扱わないだろうし、当時の発音を無視するなら、英会話も不要となる)は無意味だし、近代史より前の歴史も不要、地理も成人した頃には変わっていたという笑えない話が。
数学・科学についても相当の整理が可能では?
鉄棒・跳び箱なぞ何の役に立つ。(マット運動は受け身の基礎)
Re: (スコア:1)
初等基礎教育を「役に立つ・立たない」で切り分けることには反対。
「役に立つか?」と迫られれば、答えのほとんどは「(あんたの)役に立たない」に収束してしまうから。
でも、未来がどうなるか分からない(何が必要になるか分からない)児童に、「現在の質問者が理解できないだけの理由で」不要と決め付けるなら、彼らは「お客様」にしかなれない。
Re:初等中等教育までの内容のリストラ (スコア:0)
>「役に立つか?」と迫られれば、答えのほとんどは「(あんたの)役に立たない」に収束してしまうから。
これ、なんか違和感があるんだよな。役に立たないという観念と、そう思いつつも教育する行為が影響しあって、役に立たないと思える教え方になってるように思う。中学高校でもっと役に立つ使い道を見つけながら勉強できたらなって思うんだ。
仮に初歩的すぎるとしても、文系だったら歴史年表や国語の読解だって、理系なら関数だって行列だって役に立つし。受験テクニックと言われてるものだって役に立ってるし、理系が文系科目に強いのも役に立つ。でも、それを今ひとつ実感できないところが何かおかしいと思う。