アカウント名:
パスワード:
音に依存しない新たな探知技術としては、海中の航跡を検出するアクティブソナーや、
とありますが、ソナーって音波を用いた装置だと思います。どういうことなんでしょう?
「(潜水艦の発する)音に依存しない」ってことかと思ったけど、通常のアクティブソナーってpingの反射音を解析するものだから(そういう意味で潜水艦の発する音に依存しない)、そういうわけでもなさそうですね。
航跡探知のソナーってのは水中の乱流の痕跡とかもわかるってことですかね?
敵艦の船体への反射音に依存せず、航跡の乱流に反応する(アクティブ)ソナーという意味に読めました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
音に依存しないソナー? (スコア:0)
とありますが、ソナーって音波を用いた装置だと思います。
どういうことなんでしょう?
Re: (スコア:0)
「(潜水艦の発する)音に依存しない」ってことかと思ったけど、通常のアクティブソナーってpingの反射音を解析するものだから(そういう意味で潜水艦の発する音に依存しない)、そういうわけでもなさそうですね。
航跡探知のソナーってのは水中の乱流の痕跡とかもわかるってことですかね?
Re:音に依存しないソナー? (スコア:1)
敵艦の船体への反射音に依存せず、航跡の乱流に反応する(アクティブ)ソナー
という意味に読めました。