アカウント名:
パスワード:
音に依存しない新たな探知技術としては、海中の航跡を検出するアクティブソナーや、
とありますが、ソナーって音波を用いた装置だと思います。どういうことなんでしょう?
訳し方に問題があったのでしょうかね?national interestの記事では、低周波アクティブソナーと、非音響探知として(短距離しか有効でないけど)レーザーやLEDを潜水艦の外郭に反射させる事によって探知する方法が述べられています。
>短距離しか有効でないけど海で短距離って役に立つの?
探潜ヘリに積んであるソナーは有効距離は短距離だけれども精度の良いものを積んでいます。ヘリの機動力で補っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
音に依存しないソナー? (スコア:0)
とありますが、ソナーって音波を用いた装置だと思います。
どういうことなんでしょう?
Re: (スコア:0)
訳し方に問題があったのでしょうかね?
national interestの記事では、低周波アクティブソナーと、非音響探知として(短距離しか有効でないけど)レーザーやLEDを潜水艦の外郭に反射させる事によって探知する方法が述べられています。
Re: (スコア:0)
>短距離しか有効でないけど
海で短距離って役に立つの?
Re:音に依存しないソナー? (スコア:0)
探潜ヘリに積んであるソナーは有効距離は短距離だけれども
精度の良いものを積んでいます。
ヘリの機動力で補っています。