アカウント名:
パスワード:
朝日の元記事のここ
>店では、輸入物のシマホッケと、国産のほぼ全てを占めるマホッケの2種類の干物を扱う。>シマホッケの仕入れ値は3年前と比べ、1・5倍。大型が手に入らず、小ぶりのマホッケでさえ990円
小ぶりな国産マホッケを獲る、売るから乱獲止まるわけないんだよね…(下記の1)輸入物シマホッケの価格高騰と小型化はそれと別にあって…(下記の2)
ホッケが小さくなった3つの理由 [ismedia.jp]
(1)乱獲で魚の大きさが小さくなってしまった。(2)買負けで大型の魚が買えなくなった。(3)単価の上昇で、価格を抑えるために小さくした。
ウナギの話でも上がりましたけど、水産庁が「現状でも問題がないし、お金もかかるから、やりたくない」という姿勢で、資源管理をしないのが乱獲の遠因なんですよね。水産庁がまとめた 個別割当方式・譲渡性個別割当方式についての考え方 [maff.go.jp]によると、諸外国が行っている個別割当方式や譲渡性個別割当方式が資源回復に有効であることを認めながら、「漁業構造に大きな影響を及ぼす」「諸外国とは異なる状況にある」「多大な管理コストを要する」「市場が混乱
水産庁がいけてないのもそうだけど、漁業者側からもまともな保護策とか自主的な漁獲枠の設定の話がほとんど出てこないあたりがもうだめだよね。自分らの将来の収入に直結してることなのに、長期的な視点が無いってのはなんなんだろ。
多くの漁業者が求めているものが保護策じゃなくて補助金なんですよね。重油価格の半額ぐらいを補助して貰いながら、乱獲競争のために無駄な出航を繰り返す。本当になんなんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:1)
朝日の元記事のここ
>店では、輸入物のシマホッケと、国産のほぼ全てを占めるマホッケの2種類の干物を扱う。
>シマホッケの仕入れ値は3年前と比べ、1・5倍。大型が手に入らず、小ぶりのマホッケでさえ990円
小ぶりな国産マホッケを獲る、売るから乱獲止まるわけないんだよね…(下記の1)
輸入物シマホッケの価格高騰と小型化はそれと別にあって…(下記の2)
ホッケが小さくなった3つの理由 [ismedia.jp]
Re: (スコア:4, 参考になる)
ウナギの話でも上がりましたけど、水産庁が「現状でも問題がないし、お金もかかるから、やりたくない」という姿勢で、資源管理をしないのが乱獲の遠因なんですよね。
水産庁がまとめた 個別割当方式・譲渡性個別割当方式についての考え方 [maff.go.jp]によると、諸外国が行っている個別割当方式や譲渡性個別割当方式が資源回復に有効であることを認めながら、「漁業構造に大きな影響を及ぼす」「諸外国とは異なる状況にある」「多大な管理コストを要する」「市場が混乱
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
水産庁がいけてないのもそうだけど、漁業者側からもまともな保護策とか自主的な漁獲枠の設定の話がほとんど出てこないあたりがもうだめだよね。
自分らの将来の収入に直結してることなのに、長期的な視点が無いってのはなんなんだろ。
Re:国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:0)
多くの漁業者が求めているものが保護策じゃなくて補助金なんですよね。重油価格の半額ぐらいを補助して貰いながら、乱獲競争のために無駄な出航を繰り返す。本当になんなんでしょうね。