アカウント名:
パスワード:
昨年5月からわかっていたのに調査公表せず隠蔽。対応する組織が腐ってるんじゃどんな技術も害悪にしかならないってことですね。
原因を究明するまでこんなにかかるってのも、能力の低さを露呈してるしな
マスメディアがいう「公表せず」は涙目にしか感じない。
なんでもかんでも公表されてニュースにできると思っているが、なんでもかんでも公表されるわけはない。
言えないことだってある。
首相が「港湾への汚染水への影響は完全にブロックされている」とかすっとぼけた発表しちゃってるからいまさら漏洩とかカッコ悪くて公表できないよねえ
もっとも、公表しなくてもバレて問題になるのだろうけど
公表した場合「東電め!またこんな問題を起こしやがったな!解体だ!給料カットだ!脱原発だ!許さないぞ!!!」隠蔽した場合「東電め!またこんな問題を起こしやがったな!解体だ!給料カットだ!脱原発だ!許さないぞ!!!」
東電社員にとっては、公表しても一切メリットがなく、一方隠蔽してもデメリットは変わらない。こんなんじゃ、社会が隠蔽させようとインセンティブを与えてるようなもんなので、当然正しく公表されなくなります。
東電(に限らず部下でも子供でも)に正しく報告をさせようと思うなら、正しい報告は(内心どう思っても)評価しなくてはなりません。それをしないで、怒鳴り散らすばかりで正しい報告だけ上げろというのは、あまりにも他人の心理に無頓着でしょう。
> 隠すにしろ公表するにしろ他にいくらでも上手い方策はあるだろうに、いちいち叩かれるほうに判断するのは愚かしいでしょう。
隠して隠し続けたかったかもね。
むしろ、問題のない濃度ですよ、ということを示すために最初から公表してればよかったのに。
東京電力には発表しない自由があるんです。
自由があるからこそ、公表しないことを自主的に選択したことに対する責任が生じるのでしょ。
義務だったら、たとえおかしな義務だったとしても、黙ってそれに従ってさえいれば責任は生じないんだから。(もちろん義務を果たさないのは論外として)。
> 自由があるからこそ、公表しないことを自主的に選択したことに対する責任が生じるのでしょ。
公表しないことを自主的に選択してはいないでしょ?
> 公表しないことを自主的に選択してはいないでしょ?
ごめん、意味わからん
すくなくとも去年の4月の段階では東京電力はデータを持っていたのは確実だし、それ以前にも平常値であることを示すデータを持っていたかもしれません。それらを今まで公表しなかったのは東京電力の自主的な判断ですよね。
> 東電は「原因が判明してから公表しようと考えていた」と釈明している。
公表しないことを自主的に選択していたと、リンク先に書かれていますが?
> ごめん、意味わからん
自主的に公表をさけるというのは「公表をしない」と決議でもされた場合だな。
ただ公表しなかっただけなんじゃないの?
#いや公表をしないって決定してるなら教えて欲しいだけです。
> 公表しないことを自主的に選択していたと、リンク先に書かれていますが?
「原因が判明してから公表しようと考えていた」としか読めない。
> ただ公表しなかっただけなんじゃないの?
東京電力の意志決定プロセス(会議を開くかどうか)なんて知りません。社員じゃないし、株主でもないし。東京電力がやったこと、やらなかったことは、外から見たら、すべて東京電力の意志決定に基づくもの。
万一仮に「ただ公表しなかっただけ」だというのが事実だとしても、「ただ公表しない」という扱いでよしとしたのは東京電力の意志でしょう?「ただ公表しない」という扱いにしないことだってできたのだから。
それに、「ただ公表しなかっただけ」という推測は間違っています。NHK等のニュース記事を見ると、原因が判明してから公表しようと考えていたようです。
本当にそういう流れなら、組織として機能してないな。
「知ってた、でも言わなかった。言わなかっただけで、別に黙ってるつもりはなかった。言うか言わないかをみんなでは議論してない。議論してないから言わないって決定したわけでもない」東電の社員は幼稚園生かよ。
> 東電の社員は幼稚園生かよ。
公表しないって決めたの?っていう議論をしているだけなので、公表してないとは決めてないって言っている人がいるだけでしょ?
答えは「原因が判明次第報告すると決めていた」でした。
となると、あらゆる場所の放射線量を測定して公表しないと、隠蔽したと言われかねないな。そして、無駄に作業だけが増えていくと・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:1)
昨年5月からわかっていたのに調査公表せず隠蔽。
対応する組織が腐ってるんじゃどんな技術も害悪にしかならないってことですね。
Re:隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:2)
原因を究明するまでこんなにかかるってのも、能力の低さを露呈してるしな
Re: (スコア:0)
マスメディアがいう「公表せず」は涙目にしか感じない。
なんでもかんでも公表されてニュースにできると思っているが、
なんでもかんでも公表されるわけはない。
言えないことだってある。
Re:隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:1)
首相が「港湾への汚染水への影響は完全にブロックされている」とかすっとぼけた発表しちゃってるから
いまさら漏洩とかカッコ悪くて公表できないよねえ
もっとも、公表しなくてもバレて問題になるのだろうけど
東電が正しく公表したときに罵倒しなかったものだけが石を投げよ (スコア:0)
公表した場合「東電め!またこんな問題を起こしやがったな!解体だ!給料カットだ!脱原発だ!許さないぞ!!!」
隠蔽した場合「東電め!またこんな問題を起こしやがったな!解体だ!給料カットだ!脱原発だ!許さないぞ!!!」
東電社員にとっては、公表しても一切メリットがなく、一方隠蔽してもデメリットは変わらない。
こんなんじゃ、社会が隠蔽させようとインセンティブを与えてるようなもんなので、当然正しく公表されなくなります。
東電(に限らず部下でも子供でも)に正しく報告をさせようと思うなら、正しい報告は(内心どう思っても)評価しなくてはなりません。
それをしないで、怒鳴り散らすばかりで正しい報告だけ上げろというのは、あまりにも他人の心理に無頓着でしょう。
Re:隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:3, すばらしい洞察)
発表するのもしないのも東電の判断でいいと思うんだ。
しかし結果的に地元漁民や住民を不安にさせたのは得策だったのか?というだけであって。
隠すにしろ公表するにしろ他にいくらでも上手い方策はあるだろうに、いちいち叩かれるほうに判断するのは愚かしいでしょう。
ネタか?ボケか?というほどに。
他に方策はなかったと言うのならともかく。
Re: (スコア:0)
今漏れたけど問題ないんですよ、ってのと
結構前から漏れてたけど問題ないんですよ、じゃあ印象違うよね。
Re: (スコア:0)
> 隠すにしろ公表するにしろ他にいくらでも上手い方策はあるだろうに、いちいち叩かれるほうに判断するのは愚かしいでしょう。
隠して隠し続けたかったかもね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
むしろ、問題のない濃度ですよ、ということを示すために最初から公表してればよかったのに。
Re: (スコア:0)
東京電力には発表しない自由があるんです。
Re: (スコア:0)
自由があるからこそ、公表しないことを自主的に選択したことに対する責任が生じるのでしょ。
義務だったら、たとえおかしな義務だったとしても、黙ってそれに従ってさえいれば責任は生じないんだから。(もちろん義務を果たさないのは論外として)。
Re: (スコア:0)
> 自由があるからこそ、公表しないことを自主的に選択したことに対する責任が生じるのでしょ。
公表しないことを自主的に選択してはいないでしょ?
Re: (スコア:0)
> 公表しないことを自主的に選択してはいないでしょ?
ごめん、意味わからん
すくなくとも去年の4月の段階では東京電力はデータを持っていたのは確実だし、それ以前にも平常値であることを示すデータを持っていたかもしれません。
それらを今まで公表しなかったのは東京電力の自主的な判断ですよね。
Re: (スコア:0)
> 東電は「原因が判明してから公表しようと考えていた」と釈明している。
公表しないことを自主的に選択していたと、リンク先に書かれていますが?
Re: (スコア:0)
> ごめん、意味わからん
自主的に公表をさけるというのは
「公表をしない」と決議でもされた場合だな。
ただ公表しなかっただけなんじゃないの?
#いや公表をしないって決定してるなら教えて欲しいだけです。
Re:隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:1)
> 公表しないことを自主的に選択していたと、リンク先に書かれていますが?
「原因が判明してから公表しようと考えていた」としか読めない。
Re: (スコア:0)
> ただ公表しなかっただけなんじゃないの?
東京電力の意志決定プロセス(会議を開くかどうか)なんて知りません。社員じゃないし、株主でもないし。
東京電力がやったこと、やらなかったことは、外から見たら、すべて東京電力の意志決定に基づくもの。
万一仮に「ただ公表しなかっただけ」だというのが事実だとしても、
「ただ公表しない」という扱いでよしとしたのは東京電力の意志でしょう?
「ただ公表しない」という扱いにしないことだってできたのだから。
それに、「ただ公表しなかっただけ」という推測は間違っています。
NHK等のニュース記事を見ると、原因が判明してから公表しようと考えていたようです。
Re: (スコア:0)
本当にそういう流れなら、組織として機能してないな。
「知ってた、でも言わなかった。言わなかっただけで、別に黙ってるつもりはなかった。言うか言わないかをみんなでは議論してない。議論してないから言わないって決定したわけでもない」
東電の社員は幼稚園生かよ。
Re:隠蔽、隠蔽、また隠蔽 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> 東電の社員は幼稚園生かよ。
公表しないって決めたの?っていう議論をしている
だけなので、公表してないとは決めてないって
言っている人がいるだけでしょ?
答えは「原因が判明次第報告すると決めていた」でした。
Re: (スコア:0)
後から出したら騒がれるのはもう重々承知してるんだから最初から公表しとけばいいのにね。
Re: (スコア:0)
となると、あらゆる場所の放射線量を測定して公表しないと、隠蔽したと言われかねないな。
そして、無駄に作業だけが増えていくと・・・