アカウント名:
パスワード:
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
ランダムアクセスが有利な情報は電子媒体の方が適している気がしますね。一方、シーケンシャルにストーリー展開するものは、紙側にその点の不利は無いと言えそうです。
結局のところ、電子版の性能が活かしきれないメディアの場合に、まだ紙の本の方がハードウェア性能や操作性で総合的には優れるというだけの話ですかね。
より良いリーダーの開発により、いずれこの論争にも有無を言わせぬ結論が出るのではないかと思います。
おもしろいことに個人的にはその逆の感想。
シーケンシャルアクセスは電子書籍でも問題ないけど、ランダムアクセスは電子書籍だとやりにくい。あらかじめリンクが張ってある場合はまだ良いけど、『この伏線あのシーンにあったな』という時の確認の手間がキツい。伏線にあらかじめリンク張っておくのも興ざめだしねぇ。
だからシーケンシャルに読む漫画や小説では便利(続編をその場で買えるし)なんだけど、技術書みたいなあとから資料的にランダムアクセスするような用途だとつらい。つまみ読みとかもしづらいかな。
# ランダムアクセス性についてはある意味巻物相当といえるかも?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。
教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。
現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:0)
ランダムアクセスが有利な情報は電子媒体の方が適している気がしますね。
一方、シーケンシャルにストーリー展開するものは、紙側にその点の不利は無いと言えそうです。
結局のところ、電子版の性能が活かしきれないメディアの場合に、
まだ紙の本の方がハードウェア性能や操作性で総合的には優れるというだけの話ですかね。
より良いリーダーの開発により、いずれこの論争にも有無を言わせぬ結論が出るのではないかと思います。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:3, 興味深い)
おもしろいことに個人的にはその逆の感想。
シーケンシャルアクセスは電子書籍でも問題ないけど、ランダムアクセスは電子書籍だとやりにくい。
あらかじめリンクが張ってある場合はまだ良いけど、『この伏線あのシーンにあったな』という時の確認の手間がキツい。
伏線にあらかじめリンク張っておくのも興ざめだしねぇ。
だからシーケンシャルに読む漫画や小説では便利(続編をその場で買えるし)なんだけど、技術書みたいなあとから
資料的にランダムアクセスするような用途だとつらい。つまみ読みとかもしづらいかな。
# ランダムアクセス性についてはある意味巻物相当といえるかも?