アカウント名:
パスワード:
故障時の教習は必要でしょう乗り手個人だけの問題ではないので法整備や設備もいずれ必要になる
>故障時の教習は必要でしょう>乗り手個人だけの問題ではないので
ほらここに乖離がある。
・日産やトヨタが開発している「自動運転車」は、運転の補助技術だ。 だから、乗車している「運転手」は最低限の運転・自動車技術を知っておかねばならぬ。 教習は必須だ。・Googleが開発している「自動運転車」は、『無人タクシー』だ。 だから、乗車している「顧客」は自動運転に対してノータッチであるべきだ。 「タクシーの乗客(幼児から盲目の障害者まで含む)に、交通安全教習が必須」とおもわれるようなメカニズムがあればそれば問題だ。
衰退する老齢化社会としての日本に暮らしている身としては、運転手の判断にゆだねる「運転の補助」っていうより「無人タクシー」のほうがまだましだと思うので後者に期待したい。てか、日本メーカーもそっちに動いてよ。
日本車メーカーは車を作っているのであって、サービスを提供しているのではないからなあ。メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
> メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
それ、電気メーカがアカンようになった道、そのものじゃないですか。
結局は、自動運転タクシーサービスになるわけだから、そこ見えない振りしてると完璧終わるような気が。
といって、サービス重視とか言っても無理そうな気がするところが、うーんこの
iPodとiTunesのよーにこれからは車もサービスとセットで作って売らないと、そういう方向性で出てきたモノに対して競争力がなくなるんじゃないですかね。まぁ国内では法規制で幾らでもサービスを切り離せるんで国内は今後50年ぐらいは今まで通り車だけ売ってりゃいいでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
自動運転限定免許 (スコア:2)
むしろ、現在、普通免許を保有している人が自動運転の車に乗るときに講習はいらないのか
というあたりの議論が必要ではないでしょうか。
将来、ハンドルもアクセルもブレーキもなくて、行く先を指示するだけで、目的地まで
運んでくれるようになれば、タクシーに乗っているのと同じような話になるので
免許は不要になるかもしれません。
その場合、車が故障したときの支援体制の整備が必須ですね。
Re: (スコア:0)
故障時の教習は必要でしょう
乗り手個人だけの問題ではないので
法整備や設備もいずれ必要になる
Re: (スコア:4, 参考になる)
>故障時の教習は必要でしょう
>乗り手個人だけの問題ではないので
ほらここに乖離がある。
・日産やトヨタが開発している「自動運転車」は、運転の補助技術だ。
だから、乗車している「運転手」は最低限の運転・自動車技術を知っておかねばならぬ。
教習は必須だ。
・Googleが開発している「自動運転車」は、『無人タクシー』だ。
だから、乗車している「顧客」は自動運転に対してノータッチであるべきだ。
「タクシーの乗客(幼児から盲目の障害者まで含む)に、交通安全教習が必須」とおもわれるようなメカニズムがあればそれば問題だ。
衰退する老齢化社会としての日本に暮らしている身としては、
運転手の判断にゆだねる「運転の補助」っていうより「無人タクシー」のほうがまだましだと思うので後者に期待したい。
てか、日本メーカーもそっちに動いてよ。
Re:自動運転限定免許 (スコア:0)
日本車メーカーは車を作っているのであって、サービスを提供しているのではないからなあ。
メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
Re: (スコア:0)
せいぜい、サービス部門なり子会社なりを設立する程度でいいのでは?
Re: (スコア:0)
> メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
それ、電気メーカがアカンようになった道、そのものじゃないですか。
結局は、自動運転タクシーサービスになるわけだから、
そこ見えない振りしてると完璧終わるような気が。
といって、サービス重視とか言っても無理そうな気がするところが、うーんこの
Re: (スコア:0)
iPodとiTunesのよーにこれからは車もサービスとセットで作って売らないと、そういう方向性で出てきたモノに対して競争力がなくなるんじゃないですかね。
まぁ国内では法規制で幾らでもサービスを切り離せるんで国内は今後50年ぐらいは今まで通り車だけ売ってりゃいいでしょうが。